ハッカソン・アイデアソン成果の共有と
ビジネス化支援・人材情報の統合サイト
ログイン
Language
powered by
言語設定
x
English
日本語 [Japanese]
ホーム
初めての方へ
チュートリアル
事例紹介
マイページ
新規作成
このページをwebで検索
ツイート
Idea
次世代カーナビゲーションシステム
Hiraoka
メッセージ送信
ページの編集に参加
ライセンス
:
更新: 2013年10月17日
5
評価指標
いいね!
このページにポストする
埋め込みコードを取得
埋め込みガジェットの設定
height
px
language
English
日本語 [Japanese]
View
Detail
Summery
size
プレビュー
このコードをコピーして、あなたのwebサイトのHTMLに貼り付けてください。
テキスト
詳細
細い道・曲がった道・交通量の多い道・右折左折の多い道・・・ 見知らぬ場所を運転している時、最短経路を教えてくれるだけのカーナビで十分だろうか。 オープンデータを用いれば、カーナビの道案内サービスを一段階グレードアップさせることができるのではないか。
更新: 2013年10月17日
(
Hiraoka
)
テキスト
詳細
危険な道を知ることの出来るオープンデータはいくつかある。 一つは、警視庁ホームページで公開されている、交通事故発生マップである。 これは、都内の事故の発生状況を密度地図により表したもので、交通事故の起きやすい危険な場所が一目瞭然である。 このマップを従来のカーナビ上の地図に重ね合わせるだけでも、運転者の注意を引くことができ、安全運転につながるのではないだろうか。 または、このような交通事故情報を利用して、カーナビが交通事故の起きやすい地域を避けるようなルートを計算できるといいのではないだろうか。
更新: 2013年10月17日
(
Hiraoka
)
画像
詳細
警視庁HPで閲覧できる交通事故発生マップ
更新: 2013年10月17日
(
Hiraoka
)
画像
詳細
また、今流行のビッグデータを利用しない手はないだろう。 例えば、”本郷通り 危ない”等のキーワードでtwiiter検索をすることで、ヒット状況から道の危険度を推測することが出来るだろう。 この種のデータを利用することの一番のメリットは、統計には現れない事象をすくい上げることができることである。 「事故にはならなかったが、とても危なかった」道が分かる可能性がある。これは運転に不慣れな者、道に詳しくない者にとってたいへん重要な情報である。
更新: 2013年10月17日
(
Hiraoka
)
画像
詳細
本郷通りは危ないのでペーパードライバーは避けたほうが良さそうである。
更新: 2013年10月17日
(
Hiraoka
)
画像
詳細
交通事故発生マップ、twitterデータを組み合わせ、事故が少なく運転しやすい道を選んで教えてくれる、これが私の考える次世代カーナビゲーションシステムである。
更新: 2013年10月17日
(
Hiraoka
)
おすすめの助成制度
このページにおける記載内容を実施する際におすすめの助成制度の情報です。
** まだ助成制度の情報がマッチングされていません。
他の助成制度を見る
このページを引用して新規作成
コメント
送信者の情報
名前
*
E-mail
*
件名
*
メッセージ
*
アクセス認証
*
送信
キャンセル