ハッカソン・アイデアソン成果の共有と
ビジネス化支援・人材情報の統合サイト

オープンデータ等を活用した投票率改善策

ライセンス : CC0
本提案は「オープンデータ等を活用した投票率改善策」に関するアイデアです。
更新: 2019年10月23日

テキスト 詳細
投票行動は、従来から有権者は投票所に行き、投票用紙に候補者、政党名、裁判官名簿などを記入し、投票箱に投じる流れです。このように複数の名簿と投票用紙ごとにことなるシステムのため、無効票なども多く発生し、日本は世界一難しい選挙制度と言われる一つの原因となっています。従いまして、本提案は投票制度を簡略化し、 有権者が投票所に足を運ぶまでのプロセスに対するアプローチです。 「投票率を上げる」という大義名分を持ちつつ、「投票所に足を運び易くする」「投票してみたいと思わせる」「疑似投票できる」といったプラットフォームを構築します。
更新: 2018年4月17日 (Kenichi Shida)
テキスト 詳細
<第1のアプローチ> 有権者の投票行動を洞察してみると、「不在者投票」から「期日前投票」へと名称変更された今現在においても、期日前に投票を済ませる人もいる一方で、まだまだ当日に行く人が多いのが現状です。選挙当日に急な予定が入ったり、体調不良になったりして投票意思はあるのに投票できなかった、と言う有権者は多いと思われます。また、悪天候により当日の投票率が低いという事も良くある話しです。 そこで、まずは「期日前投票」から「期日」を外し「投票期間」とし、当日を「投票期間最終日」としてはどうでしょうか。 また、期日前投票においては、ハガキを持参していない場合、当日投票できない理由を問われる用紙がありますが、これは廃止と致します。代わりに次の様な投票理由のチェック項目を用意しては如何でしょうか。例えば「この(国都道府県市町村)の未来を良くするため」「投票は有権者の権利のため」「特に理由はないが何となく」など。 この様なチェック項目を用意するだけで、有権者動向をリサーチできるはずです。それは期日前投票に限らず当日においても実施できる様にします。
更新: 2017年12月22日 (Kenichi Shida)
テキスト 詳細
<第2のアプローチ> 投票所に入る前で選挙掲示板を眺めながら、誰に投票しようか悩んでいる有権者の姿を良く見かけます。「この人イケメンだから投票しよう」とか「このお方は死んだじいちゃんと同じ名前だから投票しよう」或は「こいつ真面目そうだけど○○党だからやめておこう」など。これらは所謂、浮動票であり標記された数少ないメッセージ或は人物のイメージなどで投票先を決めている現象です。 そこで、選挙掲示板に候補者の広告(選挙期間中に新聞に記載する内容)を貼付けてみてはどうでしょうか。資金面等の様々な制約のある無所属候補の「ポスターデバイド」改善にも役立つと思われます。また、広告は各候補の政策・実績などを公正に発信する事となり、有権者の興味関心を高める事で、投票行動へとシフトさせる目的を持ちます。
更新: 2019年5月14日 (Kenichi Shida)
テキスト 詳細
<第3のアプローチ> 候補者の選挙ポスターについて。ネット選挙解禁後ということもあり、ウェブサイト・QR コード、Facebook、Twitter などのネット媒体を利用している選挙ポスターを数多く見かける様になりました。しかしながら、それを見た有権者が現れても投票所に行き、候補者に票を投じなければ何の意味もありません。そこで、スマホなどのデバイスを使い、地図やAR(拡張現実機能)を使い、リアルタイム投票所に案内してみてはどうでしょうか。また、選挙ポスターにはクリエイティヴ・コモンズ・ライセンスを定めたり、マニフェストスイッチを活用致します。 投票案内板は、オープンデータ化し、誰でもアクセスできる環境と致します。 「投票所まで残り200 メートル」、「投票所は半径100 メートル以内に2 件あります」など。どの選挙ポスターもこの様な「投票所ガイド」をデフォルトのフォーマットにする。選挙ポスターの数だけ「投票所案内板」が増えることになる。有権者を投票所に足を運ばせる目的を持ちます。
更新: 2019年5月14日 (Kenichi Shida)
テキスト 詳細
<第4のアプローチ> 18歳選挙権に続く「13歳選挙」の走りとして、選挙掲示板、選挙ポスターに対しAR やQR コードを設けた上で、疑似投票できるシステムを構築します。もちろん、有権者や国籍の無い人もでも投票できる様にします。 これは、デジタルデバイドを逆に利用した考えで、若年層の投票行動をリサーチできるのではないでしょうか。これをオープンデータ化します。 また、選挙掲示板は、投票所となる学校に設置される事から、社会科の授業の一環として、疑似投票を未成年者に体感させ、低い投票率の原因とも言える若年層による政治無関心状態の解決に役立つと思われます。
更新: 2017年12月22日 (Kenichi Shida)
テキスト 詳細
<第5のアプローチ> 選挙や投票のかた苦しさを緩和する必要があり、気軽さやゆるさを持たせます。例えば、投票所に行く事を「とじょる」(とりあえず 投票所に行き 投票する)と表現してみてはどうでしょうか。投票所に行ったら「とじょった」と言い、投票を拒む友人に対し「お前もとじょれよw」と尻を叩くのも良いと思います。投票する事を全面に出すと気が失せる人もいるので、とりあえず、投票所に足を運ばせる事が前提である。 他方、例えば夏期にYahoo!がトップページで消費電力を公開していたり、楽天スーパーセールが販売終了時間を掲載する様に、「リアルタイム投票率(有権者ゲージ)」、「投票終了まで○○時間」といった様な情報を常時公開し、緊急性や緊迫感を持たせる手法はどうでしょうか。それら投票状況の「見える化」を推進しつつ、ゆるさや緊迫感を絶妙に出しながら、有権者を投票所に足を運ばせる目的を持ちます。 また、自分の選挙区に出馬している候補の発言などを迅速かつ正確にオープンデータとして取得できる様にします。
更新: 2017年12月22日 (Kenichi Shida)
テキスト 詳細
<第6のアプローチ> 投票証明書を最大限に活用します。発行しても受け取らない人が多いため、コード発行(電子データ,QRコードなど)での対応も可能とする。また、奇策としてランダム投票を可能とする。
更新: 2019年5月14日 (Kenichi Shida)
データ 詳細

主な政党(日本)

更新:2018年8月17日
4

評価指数

2 0


更新: 2018年8月17日 (Kenichi Shida)
データ 詳細
5

評価指数

1 0


更新: 2019年10月23日 (Kenichi Shida)
データ 詳細
5

評価指数

1 0


更新: 2018年7月16日 (Kenichi Shida)
データ 詳細
4

評価指数

1 0


更新: 2018年7月16日 (Kenichi Shida)
データ 詳細

歴代市長(横浜市)

更新:2018年7月16日
3

評価指数

1 0


更新: 2018年7月16日 (Kenichi Shida)
データ 詳細
4

評価指数

2 0


更新: 2018年7月16日 (Kenichi Shida)
データ 詳細

歴代市長(藤沢市)

更新:2018年7月16日
3

評価指数

2 0


更新: 2018年7月16日 (Kenichi Shida)
データ 詳細
3

評価指数

1 0


更新: 2018年8月20日 (Kenichi Shida)

おすすめの助成制度

このページにおける記載内容を実施する際におすすめの助成制度の情報です。

このページを引用して作られたページ

SHIDA fest-シダフェスト-は、政策提言に関するオープンデータです。
1

評価指数

1

コメント