ハッカソン・アイデアソン成果の共有と
ビジネス化支援・人材情報の統合サイト

リソースの登録数

3110

リソース

公開: 2433
限定公開: 67
非公開: 610

(最終更新日 2023年6月7日)

ニュースフィード

Facebook

並び替え: 新着順 | 人気順

観光庁は観光地域を中心に、訪日外国人旅行者の受入環境整備のための戦略拠点と地方拠点を指定しています。日本国内の戦略拠点と地方拠点(49拠点)を汎用的に用いられるようデータセットにまとめたものです。
1

評価指数

1

空港LOD

更新:2022年11月4日

日本国内の空港をまとめた「空港LOD」です。日本国内の空港をテーマにいろいろなLOD関連基盤とつなげるチャレンジをしてみました。
1

評価指数

1

港湾LOD

更新:2022年11月2日

日本国内の港湾をまとめた「港湾LOD」です。日本国内の港湾をテーマにいろいろなLOD関連基盤とつなげるチャレンジをしてみました。
1

評価指数

1


日本のネーミングライツ例を調査し、データベース整備。6つの分類で整理、分析しました。
1

評価指数

1

駅ビルSPARQL

更新:2022年10月20日

日本全国の駅ビルデータベースを構築しました。いままではWikidataで駅ビルデータが正しく取得できなかったため、この度、整備しました。 駅ビルの定義を定めて、日本全国の情報を収集。SPARQLでデータ取得できるようにWikidataに登録しました。 WikidataのツールQuickStatement2を使って登録しました。本作品は、一度に大量のデータ登録ができるQuickStatement2の使い方についても紹介します。
1

評価指数

1


教科書に掲載された小倉百人一首を抽出し、LODのデータセットを作成した。小倉百人一首LODのかるたデータへのリンクを行うとともに、教科書LODと学習指導要領LODにもリンクを形成している。今回の調査対象とした1991年(検定年)以降の小学校国語の教科書には208件の和歌が採録されており、本データセットを作成することにより、それらの採録傾向も明らかになった。
1

評価指数

1


現行使用教科書において、児童・生徒の学習活動のまとまりである単元の情報を既存の「教科書LOD」「学習指導要領LOD」とリンクしたLODデータとして提供する。 単元LODの元とした情報は、国立教育政策研究所がオープンデータとして検定教科書の学習内容と学習指導要領の関連付けを提供している「教科書編修趣意書データベース」である。 対象は2021年度から小学校で使用されている教科書であり、単元の基本情報(単元名、教科書の該当ページ)、その単元が該当する学習指導要領リソースへのリンク、単元の配当時間数などをLODモデル化して提供する。LODデータは、提供元と同一ライセンス(CC BY 4.0)のもと、既存のデータセット「教科書LOD」を拡張する形で、当該データセットと同じサイトで一緒に提供している。構造化されたRDF/Turtle形式で公開するとともに、解決可能なウェブデータとしても提供している。 2022年9月時点での対象は、単元数8,015件、教科書数292タイトルから抽出したものである。 「単元LOD」によって、これまで継続的に構築してきた「教科書LOD」を目次レベルまで精細化して提供できるようになっただけでなく、「学習指導要領LOD」とも接続して連携できる等、リンクした情報の有用性は高まりつつある。加えて、既存の「教科書LOD」や「学習指導要領LOD」とリンクしてきた各種LODに、これまで以上の豊かな情報を提供することが可能となった。 なお、元となった教科書編修趣意書データベースは、教科書発行者が作成した教科書検定関係資料として文部科学省がウェブサイトにて公開しているものを、科学研究費補助金(研究成果公開促進費(データベース))の補助を受けてデータベース化し、オープンデータとして公開提供されたものである。これは、図書館情報学、教育工学、博物館デジタルアーカイブ、教育実践などの分野を横断した研究者と実践者のプロジェクトにより定期的な検討を重ねながら、学習基礎データの利活用に向けた研究プロジェクトの一環として構築を進めてきた。今後も、このような枠組みで公開・提供される情報を継続的にデータセットに追加することにより、年々成長するLODデータセットとしての価値が高まっていくことも期待できる。
1

評価指数

1


AED検索用オープンデータ 各市町村に限定した一覧も本ページ後半のURLのように指定すれば取得可能です。
8

評価指数

7


三多摩地方を含む旧・神奈川県と埼玉県の自由民権運動における結社、人物、イベント、場所、地名をLinked Open Dataにして可視化しました。
1

評価指数

1

men`s fashion&beauty

更新:2022年6月16日

このプロジェクトは、男性が求める服装と美容に徹底したプロジェクトです。 現時点のメンズが洋服・コスメに対しての意識が増えています。
1

評価指数

1


僕は神社によく行きます。神社で参拝して、神様に感謝をします。神様にはいつもお世話になっているので、お返しをしなくてはいけないと思いました。なので、神社のことをオープンデータにして、お返ししようと思いました。でも、実際はすごいたくさんの神社があるので、困って、中山さん(LOD実行委員の人)に聞いたら、特別の扱いがされている353ヶ所の神社の通称「別表神社」というのがあると教えてもらいました。別表神社のデータをLOD形式になるように整理しました。このオープンデータが神様やみんなが参拝するときの役に立てばよいと思います。
2

評価指数

2

別表神社

更新:2022年6月13日

別表神社をまとめたデータセットです。
1

評価指数

1


スプラトゥーン2の射程一覧です。
1

評価指数

1


AED検索用オープンデータです。
1

評価指数

0


「市町村のオープンデータ一覧を任意のHTMLページに掲載する方法(http://idea.linkdata.org/idea/idea1s142i)」を参考にオープンデータ一覧を作ってみました
11

評価指数

10

地震LOD

更新:2021年12月20日

地震大国である日本において、地震を観測しよく知ること、防災や減災に向けて研究をすすめることはとても重要である。 しかし、研究に必要な地震動のデータは「地震」や震度、災害規模といった情報を元に探すことはできない。それどころか、地震にはIDや名称はなく、地震そのものを一意に特定することは難しい。 地震LODでは、地震を特定するための語彙を提供し、地震の観測や研究に必要なデータの流通を目指す。 今回は、地震の語彙、および気象庁で命名された地震データセットの作成、また実際に観測した地震動のデータセットの作成を行う。 https://seismic.balog.jp/ontology/jp-earthquake.ttl https://seismic.balog.jp/ontology/jma-earthquake-named.ttl https://seismic.balog.jp/ontology/jma-observers.ttl
1

評価指数

1


 これまでLODチャレンジで、日本の「伝統工芸品」をデータベースにまとめてオープンにするプロジェクトを行ってきました。日本は「伝統工芸品」が数多く存在する稀な国です。しかしながら、生活様式の変化、原料不足、職人の高齢化などの理由で消滅の危機を迎える品が多くあります。これまで公開した「伝統工芸品」オープンデータを活かした活動がさらに進むように、また多くの人に日本の「伝統工芸品」について知ってもらえるように、伝統工芸品をイメージする挿絵に解説をつけて、オープンデータにしました。挿絵は記事、webサイト、アプリケーション等で使用することができます。
1

評価指数

1


東京都渋谷区千駄ヶ谷大通り商店街の飲食店データを作成しました。本商店街の飲食店は全部で31店舗ありますが、営業日や営業時間が店によって異なっており中々把握するのが難しいという課題がありました。そこで、店によってランチ、ディナーなど開店時間、閉店時間を曜日ごとにまとめてリストアップし、RDFデータを作成しました。IMIの共通語彙基盤では、曜日、開始時間、終了時間などを独立に設定できますので自由度があるようですが、実際には曜日ごとの開始時間、終了時間を設定したほうが分かりやすいと考えてプロパティを新たに設定しました。具体的な設定のやり方としては、共通語彙基盤Liteに従って時間については例えば月曜日のランチの営業時間の場合は、月曜開始時間1と月曜終了時間1で、ディナーの場合は月曜開始時間2と月曜終了時間2というように使いました。これにより非常に分かりやすくなり、お店の営業時間の検索や、逆に指定した日時に営業している店を検索して予約などに役立てることを期待しています。
0

評価指数

0


食は人間が生きるために必要であり、健康や豊かな生活、人との交流など多くの重要な要素を持っています。しかし、食に関する常識や定説も技術の進歩に応じて変化しており「何が科学的に正しいか」「何を食べたら健康に良いのか」は一般の人々にとって簡単に理解できる問題ではなくなってきています。 そこで一般の人が正しい知識を持って食生活をするため、フードテック技術を例として議題を設定し、そこに参考情報を付与したデータを作成しました。 このデータは基本的にインターネット上で見つけたものであり、情報源はURLから辿ることになります。参考情報が正しいかどうかについても検討が必要になりますが、複数の参考情報を読むことで、それぞれの人が判断の参考にすることを目指しています。
4

評価指数

4


小倉百人一首LODは、全国各地の図書館に所蔵している古典籍の画像データや翻訳本のテキストデータをつないだデータセットである。2021年度は、小倉百人一首LODに日本語朗読および英語翻訳作品の朗読の音声データを追加した。音声データに必要な語彙の整理とかるた特有の語彙を整理し、小倉百人一首LODのデータを拡充した。
2

評価指数

2