3

評価指数

2


問題発見から課題提示までの過程をロールプレーン的に考察  一人の市民が問題を発見して、課題を提示するまでの過程を提示するまでの過程をロールプレーン的に考察  理想と現実  ―現実の認識    ダブルケア、どこにいるのか?企業情報、政策実施の体力が市にあるのか?    一次データでは理解できないので二次データの作成が必要    SNSからの情報収集    市民も統計に関する知識が必要    行政だけでは限界なので企業、市民が参加できるインセンティブも必要  ―気楽に提案できる場所    一人で行政に行く人もいるが、普通のひとはよくわからないので、目安箱的なものが必要    行政の方も、こういった場所、組織体があれば、うまくソリューションの説明ができる    市民も行政と対話して、できそうなイメージができる  ―体制づくり    仲間を見つけるコミュニケ―ションツール(時間を短縮する)を考察    お金を持っている会社に働き掛け、行政や議員に働き掛け    ツールの整備、データを使って市民が説得、その場合オープンデータが重要    動かうための事業化が必要、行政のスキーム、クラウドファンディングで資金集め体制化  ―体制を使ったPDCAサイクル    奥村先生の道具箱を使いながら、いきなり政策を打てないので、社会実験をしながら実行    すなわちPDCAサイクルのようなものを回しながら、政策制御をアセスメントして、評価する    類型のテーマを見つけやすくする。    そのことによって同様な課題に対応することができるようになる。
3

評価指数

2


日本国中どこにでもある自動販売機にプラスアルファの機能を考えました。自動販売機は、人の目が届く場所に設置されるケースが多いので、情報発信のための活用や「犯罪の予防」と「被害の防止」のための防犯機能、販売情報を収集しPOSとしての様々な活用方法などオープンデータと人々のコミュニティを「つなぐ」というLODに着目してみました。
3

評価指数

3


女性のこだわりに応えるトリップアドバイザーです。
3

評価指数

2

Ueda/UHビューア

更新:2016年1月17日

このアイディアは、長野県上田市内において現在販売中の中古住宅情報をアプリ上で表示することにより、それらを視覚的に確認することができるアプリについて構想したものです。それにより、上田市内においての住宅の新規契約・新規購入の際の情報提供をより増加させることが可能となり、契約者側の情報取得の簡易化、販売者側の提供する情報の充実化を実現し、契約後の諸問題(交通問題・周辺施設問題)の発生数低減を目指します。
3

評価指数

3


テレワーク普及推進提案  ―ダブルケア解析からの分析   女性社会的孤立の解消、生産性の向上、ワークバランスの改善  ―5W1H   労働基準の緩和、企業は労働管理の制度を新しくする、個人は自己管理が必要になる   新しい視点が生まれる  ―課題と解決策   ルートを決めて構造化する   チャート作成
3

評価指数

2


オープン観光地マップはオープンストリートマップを観光地情報に派生させたものです。観光地をHPなどで検索するときに、行政では観光課などの観光情報を保有する部署の情報に依存します。しかし、それ以外にも観光地として名を挙げる隠れスポットのようなものが存在すると思います。一度行ったことある人が一度も行ったことない人に観光地をプッシュできる。観光地をみんなで作っていくアイデアです。 ・活用イメージ 地元民、観光客が共通登録データフォーマットに新たにプッシュしたいスポットを入力し、ストアに登録する。一定数溜まったスポットに関して、観光地として行政が認可する。
3

評価指数

3


過去に総務省や社会技術研究開発センターに提出して、面接審査にまで行ったプランです。 防災に特化して、11/15日に、代々木公園で行われた防災まつりで、災害発生時の避難訓練として実施しました。地域住民、通勤通学客、観光客買い物客を別ルートで案内したのですが、最終的にはそれぞれ目的地につくことができました。 街角の風景から、それぞれの人が必要な道順データを取得できるようにするというシステムは、様々な応用が可能だと思っています。最近はやりのビーコンと組み合わせれば、プッシュ型で情報取得ポイントを知らせることも可能ですし、案内の精度も上がると思います。 いろいろな可能性を持ったデータと考えていますので、是非ご検討くださいませ。 ※ただ、大都市は常にスクラップアンドビルドがあり、風景が常に変わっていたりしますから。。。不断のデータ更新が必要かもです。防災訓練でやるもよし、地域の防災組織でやるもよし、宅急便業者や郵便配達の方から情報を得るのもよし、PTAや町内会・婦人会でやるのもよし。。。それぞれの人で、目の付け所が違う、ということがわかると、それはそれでまた、興味深いですよね。。。
3

評価指数

3


LODで用いられるデータについて、正しい表記を確認するツールのアイディアです。文章を書くときに、漢字で書くかどうかを「ひらく」,「とじる」といいます。LODチャレンジ期間中、単語や用途別に用いられる漢字が「ひらく」べきか「とじる」べきかを調査していきます。
3

評価指数

3


2013年、2014年に引き続き、オープンデータ&オープンイノベーションで通勤問題解決を目指します。 今年度は昨年実施した「鉄道事業者をまたがる駅のバリアフリールート検索」に継続着手します。 1.プロジェクト名を正式に決定しました。 プロジェクトTRAIN:Tsukin Rakuraku Assist INformation 2.問題意識 ※昨年度のものを継承します。 現在、既に鉄道各社は自社の駅バリアフリーマップを公開していますが、二つの大きな問題があると考えています。 (1)マップを見ても、バリアフリーなルートを探すのが大変難しい。 ・(例えば車椅子が通れない)段差がどこにあるのかがわからない。 ・どのルートが該当するかもわからない。 ・複数のルートがある場合でも、より負担の少ないルートがわからない。 (2)鉄道会社ごとに作られているため、ターミナル駅で鉄道会社をまたがるバリアフリールートがわからない。 ・例えば、渋谷駅の「井の頭線の開札」から「副都心線の開札」までのバリアフリールートは、このまま誰も何もしないと永遠に計算できない可能性が高い。 3.解決策 ※昨年度のものを継承します。 上記の問題を解決するため立ち上がりました!まずはターミナル駅で、複数の鉄道会社の改札間のバリアフリールートを検索するプロトタイプを開発します。 プロトタイプ完成後、メンバーを増やしつつ楽しくフィールドワークやデータ整備を進めたり、鉄道会社にアイデアをPRしつつ、カバーする駅を広げていきます。 データトポロジについては、昨年は独自設計でしたが、今後の普及展開や他団体との連携等を見据えて、国土交通省「歩行空間データネットワークデータ整備仕様案(平成22年9月版)」のデータトポロジを採用することにしました。 4.参加メンバー(敬称略) ・年岡晃一 ・木田和海(リーダー) ・浅野優 ・板垣真太郎 ・植田順 ・大林勇人 ・小副川健 ・東修作 ・宮武志保
3

評価指数

1

Help Car

更新:2015年11月22日

外国人観光客向けの交通手段シェアリングサービス
3

評価指数

2


非正規雇用の人たちをターゲットにした政策ガイドマップの作製  ―非正規を取り上げる理由   基本的には、金があれば、時間があれば解決する問題であるが、ない人たちが非正規雇用の人たちである   非正規雇用の人たちにターゲットを絞って考えると周辺の問題も解決するのではと思った   働きながらダブルケアでシングル、会社の環境地域の環境から断絶されている   ITを使った信用蓄積の再構築    信用の見える化、蓄積の仕組みとして地域通貨の蓄積    コミュニケ―ションの仕組みとして介護版ウーバー     近くにいて最適なサポートができる人につながる     介護のいろいろなメニューも最適なサポート     信用システムの中には行政のサポートによる信用情報を付加する     20代30代介護システムでボランティアした人は、蓄積された地域貨幣で自分の老後を保証する     地域の共同体づくりに貢献できる      自分と地域が過去、現在つながっているかの見える化      お金が動かないので地域財政にやさしい      自分がなにをすべきが、コミュニティー化することによって、見える化できる  ―ターゲットの絞り込み   ダブルケア問題で深刻な困難者は、シングルマザー、非正規雇用など一番厳しい人にフォーカス   具体的なペルソナを検討  ―定義づけ   対象者にアンケート、ヒアリング、マイナンバーの利用   どの地域どれくらいいるかの、エビデンスを集める  ―対応   厳しい人を対象、公助では無理   地域のリソース    子守、じじばば、地域通貨   行政のリソース    予算の額、補助金メニュー、だれが、どんな部局が行政立案の味方か、    手法として、トップ、キーパーション、議員などへの働きかけ   ICTとの組み合わせで情報蓄積  ―信用蓄積   だれが、どうおこなったかの情報蓄積を行い、ある程度見える化して市民参加を推進する。   PDCAサイクルの形成   市民の提案方法    PDCAのアンケートに答える。その結果も蓄積する。    現状ダイレクトに民間提案は難しいのでは、自治会長さんを通して、区役所提案、再構築、予算計画が現状    地域有志の人が集まって提案「地域の茶の間」などがある。
3

評価指数

2

こども110番の家

更新:2016年1月17日

【概要】 こども達が安心して暮らせる街作りの一環として、 近所、通学路付近の「こども110番の家」の位置情報やその付帯情報(店の営業時間など)を可視化するアイデア。 親子で近所を散歩しながらスマホを利用して上記情報を閲覧し、「こども110番の家」の場所を確認、そしていざという時の対応を親子で確認するためのツールとしての利用を想定。 【現状の課題】 1.全国的にこどもを狙った犯罪が増えている。 2.近所のどこに「こども110番の家」があるのか知る術がない。  ①こどもも含め、近隣住民に聞いてみても   「聞いたことはあるが、どこにあるかは分からない」とのこと。  ②Webで検索しても見つからない。 3.日頃から練習、シミュレーションでもしていない限り、  こどもはいざというときに「こども110番の家」のお店、住宅に逃げ込みづらい。 4.情報の更新頻度が低い 「こども110番の家」の看板のあるお店でその登録店舗の所在が  記されている地図(紙)を発見!しかし平成22年版だった。  以降、更新されていないとのこと。 ※ご近所の「こども110番の家」のお店の方や、知り合いの小学校の先生、新潟市内で小学生ぐらいの子供を持つ親にヒアリングさせていただいた結果をもとにしています。 ※2016/1/16時点、ヒアリング数はまだそんなに多くありません。市内/市外にかかわらず「うちの地域はこういう運用でうまく情報共有できてるよ」などの情報、ご意見等ありましたら是非ともいただければと思います。 【データセットに関するアイデア】 1.「こども110番の家」の位置情報のデータ化 2.登録形態は店舗、住宅など。店は店名までデータとして持つが、  住宅の場合は位置情報までとする(表札情報まではデータ化しない)。 3.店舗の場合は営業時間、定休日情報も持つ。 4.店舗の場合は、平均常駐店員数、防犯係有無、防犯カメラ有無など  最低限の防犯体制の情報もあるといい。 5.「こども110番の家」だけでなく、後述のセーフティーステーション  などの類似活動,施設も掲載。 【アプリに関するアイデア】 1.「こども110番の家」の位置情報をマップ上に表示 2.現在地から最寄りの「こども110番の家」までルート案内。 3.店舗の登録も多い(というかほとんど?)ので、営業時間もわかるように。  リアルタイムで営業時間中の「こども110番の家」を  検索できるようにする。  →逃げ込もうとしたら閉店してた!とならないように。 4.スタンプラリー機能などを持たせて、こどもが遊び感覚で楽しく  継続的に「こども110番の家」を確認できるように。  スタンプを貯めて、その達成率をクラス/学年対抗で競わせるなど。   (ibeaconを登録店舗、住宅に設置し、近くにまで行くとスタンプがたまるなど) 5.地域ごとの登録数、更新頻度の可視化。  住みやすい地域の一つの指標として。 【今後の展開(案)】 1.地域住民と「こども110番の家」の方とのコミュニケーションを増やし、  地域住民間の連携を深める。地域内の人と人のつながり(和)の醸成。 【備考】 1.「こども110番の家」はお店、住宅などの形態があります。 2.「こども110番の家」以外に、類似の活動があります。  (1)セーフティーステーション ...CVS (Convenience Store) の活動  ※他にもあれば是非教えてください。
3

評価指数

3

Open Knowledge Dictionary

更新:2016年1月19日

<わからないことは、オープンデータで調べよう!> ウェブページ閲覧中にわからない単語が出てきたら、wikipediaや検索エンジンで調べますよね?ネットに溢れるさまざまな情報が、わからないことを教えてくれるでしょう。でも昔からある本やテレビ番組では、より信頼できる、分かりやすい解説をしてくれているかもしれません。ブラウザに組み込めるOpen Knowledge Dictionaryは、ユーザが知りたいことに関連した書籍や番組の情報を、簡単な操作で表示してくれます。きっとアタナの理解をサポートしてくれるでしょう!
3

評価指数

3


課題の提案から政策提案へどうつなげるか  ―情報がない問題   決済情報、議事録、行政の情報   どこにあるのか、あるのかないのかすらもわからない   情報のサイジング、粒度の問題、課題と紐づける、タグ付け   こういった行政のプラットフォームの作成が必要  ―課題取集   手紙、SNS、アンケート、アプリコ、市議会の請願   政策になりつつあるのも、パブコメ、公聴会   テキストデータ化(音声のテキストデータ化)   インデックスをつけて、情報集約化  ―ビジュアル化   政策提言できるようになるが、情報が膨大なためビジュアル化が必要   他の行政区との比較資料の見える化  ―税金を使うか否か問題   公共の利益、費用対効果、政策評価、実施効果などの見える化   予算と決算データ各自治体のフォーマットがばらばら、そろえようとすると手打ち問題が発生する   これらを市民が行うことは厳しい  ―解決策を提案する場   データ化して見えた課題対して市民が解決策を提案する場がない   e-learning、スカイプ会議、Webフォームなどを使ってアイデアを募るような場を提供する  ―政策評価   担当者がいなくなる問題(1年目はにげる、2年目はいなくなる)があるので結局市民が見ないといけない   行政の高い壁は認識しているので、その課題は次回
3

評価指数

2

はっぴーれいん

更新:2015年12月13日

雨の日を楽しむための情報を提供するアプリ。 濡れない経路検索や、 雨の日にピッタリの音楽や虹予報、 天気予報や過去天気、 雨の日のお得なお店情報、 みんなが何を買っているか、などを提供する。
2

評価指数

1


We propose a Tokyo 2020 mobile app based on Linked Open Data (LOD). LOD facilitates data integration on the Web. Our app would offer a unique entry point to query and traverse multiple connected data entities that are related to the Olympic Games. London 2012 was considered the first data Olympics. We would like to make Tokyo 2020, with the permission of Rio, in the first LOD Olympics.
2

評価指数

2


大河ドラマでは、過去に何度にも渡って同じ合戦・会議が繰り広げられています。 同じ瞬間が、作品によって違う視点で繰り広げられる様を楽しむこともできます。 あの作品ではこの回に、この作品ではこの回に登場する合戦、シーンということがすぐに把握できれば、 NHKオンデマンド等の動画配信サービスを利用して、 「今日はあの作品とあの作品の川中島の戦いを見よう」 「今日はあの作品とあの作品の江戸城開城を見よう」 と、好きな合戦・シーンにフォーカスして楽しむことができます。 各作品の放送回と出現シーンに関するDBpediaのリソースをリンクすることで実現できると考えます。
2

評価指数

2


青島の猫と島民の方々の暮らしを守るとともに、持続可能な観光として発展させるためのアイディアです。
2

評価指数

2


人と建物に秘書がいる環境「スマートセクレタリー」のアイディアです。
2

評価指数

2


<概要>かつて、カセットテープ・MD・CD-Rなどで自作のアルバムを作っていた時のように、74分間(≒CD1枚分)の「自作アルバム」作りとその貸し借りをWEB上で楽しめるサービスです。 74分に収めた「自作アルバム」は、曲のリストをWEB上に公開することができ、Facebookアプリとして、プロフィールページへの掲載も可能となります。自分の好きな曲やジャンルや意外な好み、現在一押しの曲などを公開することで、新たなコミュニケーションのきっかけ作りになるかもしれません。 <データ>音楽CDのメタ情報のデータベースである「freedb」は全てのファイルがGNU General Public Licenseで提供されています。このうち再生時間・曲名・アーティスト名等のメタデータを使います。 <マネタイズ案> 1.曲リストから、その曲に対応した音楽ダウンロードサービスへのリンクへの誘導によるアフェリエイト収入(要連携) 2.作成できるアルバム数の制限を1つ(ベストアルバム)のみとし、追加のアルバム作成をプレミアム会員制にする。 3.各メディアで利用する際の法人プランの設定
2

評価指数

2


赤ちゃんを持つ親御さんが抱える悩み・問題点を収集し、それをオープンデータ化することで問題の共有化・解決を図る。また、実際に集められた問題を解決するためのアプリなども開発する。例えば、ベビーシッターを雇うための支援アプリにおける雇う側雇われる側のマッチングシステムの開発や、様々な公園の情報として景観や危険な部分などを画像付きで表示するシステム等があげられる。
2

評価指数

2


外国人旅行者の函館観光を支援するまちあるきアプリを開発しています。外国人旅行者にとって重要な情報である、多言語対応されている観光スポット情報、無料Wi-Fiスポット情報、外国人旅行者向けのまちあるきコース情報を組み合わせたサービスを提供することで、外国人旅行者の現地での観光を支援します。
2

評価指数

2


ITに明るくない方も参加できるオープンデータ作りのワークショップを開催するというアイディアです。
2

評価指数

2


要介護者の「自分でできることを自分でやりたい!」をサポートするアイディアやデータを集めます。
2

評価指数

2


各国から日本のことあるいは日本語を学びに多くの留学生が毎年やってきます.しかし,いつの時代も留学生の方々は日本で困った時に似たような行動をとることがあるらしいと聞き,日本で成果する上で障害となりうることをあらかじめまとめておくことでより,効率的な学習や充実した生活を過ごしてもらえるのではないかと考えました. そこで,毎年日本に訪れる留学生たちに「日本にきて困ったこと」と「それを解決するにはこの場所が良かった」や「日本語を学ぶにはここに行くべき」や「困った時は絶対ここ」など留学生から見た日本に関するデータを集めたを集めたいと思っています.
2

評価指数

2


今日、様々なゴミ投げ情報や分別情報を提供するアプリが存在しており、また、他言語対応等の取り組みもされているが、他言語データを作成する際には、各それぞれが自由に作成を行っている。 しかしながら、ただでさえ日本語は「揺らぎ」が多く、さらに、各自治体により分別方法が異なる為、他言語化する際も、様々な表記が利用されている。 「日本語の揺らぎ」を多言語化することは非常に非効率的であることから、本データでは、「日本語の揺らぎ」を「統一した多言語表記」へと変換すること、すなわち 『国内の「ゴミ捨て表現」を多言語化する際に語彙統一すること』 を目的としている。
2

評価指数

2


スキー場の場所・オープン情報・積雪情報・宿泊情報・ライブカメラURL・その他イベント・キャンペーンなどAPIでリアルテイムに提供するAPIを提供。
2

評価指数

2


現在日本には国公立、私立全てを併せて780校ほどの大学があるが、そこでの教育内容に関しては、シラバスという形式で、その科目の詳細が公開されている。しかし各大学で公開レベルやフォーマット、スキーマなどが統一されておらず、学外からそれらを閲覧することするら困難である。本プロジェクトでは、大学のシラバスをオープン化し、大学教育を俯瞰することを目指す。
2

評価指数

2

軟弱地盤LOD

更新:2016年1月17日

東日本大震災時の液状化現象による被害や,旭化成建材の杭打ち偽装などを受け、地質や地盤が注目を浴びている。今後大規模震災が起こると予想されている中、地盤との関わりが深い防災についても見直す必要があるが,国民の防災意識は決して高くはないのが現状である。ゆえに,本作品では,地盤情報及び地盤に関する有意な情報をLinkさせることにより,国民の防災意識向上に資するLODを作成するアイデアについて提案する。
2

評価指数

2

もっと見る