教えてN子さん

更新:2017年1月15日

N子さんは、NHKとソフトクリームが大好きな女子です。 LineでN子さんと友達になって、NHKとソフトクリームの情報を聞いてみてください。 ※オススメのソフトクリーム屋さんを聞くには、Lineの「位置情報」から位置情報を送信してください。 本アプリはLine上で友達になることで利用可能となります。 ご利用の際は、下記のQRコードから友達追加をお願いします。
4

評価指数

4


「ISWC2016@KOBE連携ハッカソン-オープンデータ×NHKワールドで「インバウンド向けLODアプリ」を開発しよう!ーを通して開発された,インバウンドアプリ「AfterFiver」(オープンソースとして公開されたもの)を,他地域版を簡単に開発できるように整備したものです. その地域向けのデータに差し替えることで,日本語/英語の切り替えに対応した「観光アプリ」が簡単に開発できます.
1

評価指数

1


生駒っ子が自分にあった本を探すことのできる地元密着型アプリ。子ども応援隊 by CODEforIKOMA。 (生駒市オープンデータ利用、地元学校にヒヤリングしデータ作成も)
2

評価指数

2


Moyoは、IoTデバイスやロボットのデータ収集や制御をリアルタイムに扱えるRDFストアです。 センサーデータをRDFへ結合したり、RDFへ書き込んだデータをデバイスへ即座にプッシュする機能を持ちます。様々なロボットに搭載されるエージェントソフトウエアが情報を共有するための基盤としても使えます。DBpediaのような公共データへ、気象や交通などのリアルタイム情報を含めるような用途にも使えるかもしれません。 スループットは毎秒数1000イベント程度のオーダー、トラフィックが少ないときのレイテンシは数100μs程度のオーダーです。 Apache Jena Fusekiを改造して開発中。
1

評価指数

1

oaFinder

更新:2017年1月15日

 アクセスしているページ内にあるDOI(Digital Object Identifier)を自動で全て網羅的に取得し、その中でOA(Open Access)論文として公開されているものがあればOA論文側のURLをブラウザ内通知(notification)にて利用者にお知らせするGoogle Chrome用拡張機能です。機能するサイトを限定していないので、原理的には全てのサイト上で機能します。この拡張機能によって、研究者等が情報探索行動中に非購読等を理由として本文を閲覧できない版元側の学術論文のページへ行き着いたとしても、ウェブ上の別のサイトにOA論文が存在する場合、拡張機能側で研究者へURLを提示するので研究者はシームレスにOA論文へとアクセスすることが可能となります。DOIは書誌情報の一部として記載されるケースが多く、多くの学術出版社の学術論文提供サイトでは記載される傾向があり、研究者とOA論文をつなげてくれる拡張機能となるでしょう。また、原理的にはリファレンスに記載されているDOIにも反応するため、学術論文末尾に記載されているレファレンス先のOA論文を一括で検索してくれる機能としても利用可能です。リファレンスに反応し通知が多数発生するページの場合、ブラウザにインストールされる「oaFinder」のボタンをクリックすると別ページが開きOA論文の詳細情報とともに全てのDOIのOA論文へのURL(OA論文があるものだけ)を表示させます。
2

評価指数

1


「Linked Open Addresses Japan」の行政区画の境界データと、国立国会図書館が公開する「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)試行版LOD」をマッシュアップして、大阪府高槻市における町別世帯人口と周辺の図書館の場所との関係性をビジュアライズしました。
1

評価指数

1


ラブライブ!サンシャイン!!に登場する聖地を、数回におよぶマッピングパーティと オープンストリートマップへの1万以上の家形状データの登録、および沼津市民の手による 飲食店情報・レンタカー・レンタル自転車、市役所から出ている避難所オープンデータを 一つのサイトに集大成。このあと、紙地図としても案内地図として展開します! また、公式に公認申請中で、OKが出た段階でキャラクターも出てきます。
1

評価指数

1


三島市の名物、三島コロッケのお店を、電話一本でランキングや、近いお店を紹介! ガラゲーでも安心、三島コロッケいつでも食べられるね。 三島コロッケ電話:050-3196-8150
2

評価指数

2

Simple LODI

更新:2017年1月15日

Simple LODIは、簡単に「5つ星オープンデータ」提供サイトの構築が可能なPHP製Webアプリケーションです。オープンライセンスのRDFファイルを1つ作成するだけで、Linked Data4原則を満たす「Linked Open Data」としてWeb上に公開できます。
8

評価指数

5


「投稿アプリ」+「組み込みコード」+「紹介サイト」を持つ「観光地広告のプラットフォーム」です。 「投稿アプリ」:観光して心が動いた時「写真」と「キャッチフレーズ」を投稿するアプリです。 「組み込みコード」:投稿された「キャッチフレーズ」で自動的にその観光地のバナー広告を作成します。バナー広告は一般的なアフィリエイトのコードと同じような形でブログやアプリに組み込むことができます。 「紹介サイト」:バナー広告がクリックされた時に表示されるサイトです。投稿された「写真」と観光地の詳細情報へのリンクが含まれます。
1

評価指数

1


E2D3は、Excel上でのインタラクティブなデータ可視化を実現するアプリケーションです。Microsoft社が提供するExcel(Excel 2013以降またはオンラインExcelのOneDrive)上で利用可能なExcelアドインの一つです。 開発はオープンソースで行われ、アプリケーションの利用は無料です。データドリブンな社会を見据えて、データ可視化やデータを活用した情報発信の実現を補助するツールをより多くの人に利用してもらう環境を作り出す活動を続けています。
5

評価指数

5

ZEN OS

更新:2017年1月15日

【エントリー部門】 基盤技術部門 【応募者属性】 社会人 【応募者名】 宇賀田開土(ウガタカイト) 【エントリー作品の権利指定】 CC BY NC 【エントリー作品のURL】 http://www.thezenos.com/ 【利用しているオープンデータ】 https://www.colu.com/technology http://coloredcoins.org/ 【利用しているパートナーリソース】 なし 【エントリー作品の詳細説明】 私たちは誰もが自由に社会構造を作れる仕組み「ZEN OS」を提供します。既存の社会構造(国や都道府県、市区町村等)などにとらわれず、ブロックチェーンを用いた新しい社会基盤を作ることができるソフトウェアです。具体的に、私たちは以下のツールを提供します。 1. 人々がコミュニケーションをとることができるメッセンジャーツール 2. メッセンジャーツール上での仮想通貨の送受金システム(ブロックチェーン) 3. これらを管理するための管理者へのダッシュボード(管理)システム 4. また、新しくコミュニティを運営する人へのリソースのサポートとなるファンド どうぞよろしくお願いいたします。
4

評価指数

4


観光客、インバウンド向けに分かりやすい観光ガイドを提供できるよう、横須賀市におけるマルチモーダル交通体系の都市間交通の結節拠点より、徒歩移動幹線路線を「よこすか海軍カレー10街道」として明示的に名前を付け、それぞれの街道の連続写真によるストリートビューを主体とした、9のナビゲーションシステムを備える歩移動支援マルチナビゲーション。 1.アプリのURLよりChairNaviYs01.apkをAndroid端末にダウンロードして、ESファイルインストーラのようなツールでインスト―ルして実行する。 2. 9のナビゲーションシステム (1)ルートナビ ノード・リンクではなく連続写真の位置情報によるルート (2)ストリートビューナビ 歩道上より撮影した約10m毎の連続写真を使用 (3)ターンバイターンナビ 矢印で進行方向を指示 (4)ウェラブルナビ 車いす、ベビーカー介護者用 (5)高低差ナビ ルートの高低差表示 (6)歩数ナビ 歩数計測を行い達成歩数でクーポンゲット (7)津波ナビ 津波の高さでシュミレーション (8)マーカー表示ナビ GPS位置情報により登録ショップ等を表示 (9)店舗ガイドナビ 表示それた登録ショップ等をガイド (10)歩数ナビによる歩数計測結果を年代別評価 3. 解説動画 https://www.youtube.com/watch?v=nkdBgncaECk 4.マルチナビゲーション詳細解説 MultiNavi.pdf https://1drv.ms/f/s!AijY0_3E3MZbkny_AIEC6MJBFPDp
1

評価指数

1


ChairNaviナビは徒歩、車いす、ベービーカーでの徒歩移動支援のためのナビゲーション・プラットフォームで、このナビのストリートビューナビでは自宅・会社等で予定コースを3D立体視でみられるコースガイドと実際に徒歩時に使用する2Dストリートナビがあり、マルチモーダル交通体系の徒歩移動交通の体系化を行い、 多くの人々の外出する機会を増やし、地域の活性化に貢献できるため、国土交通省・東京都・東大共催歩行者移動支援アイデアソン・ハッカソンで地域振興賞を受賞。 詳細はChairNavi解説を参照 https://1drv.ms/f/s!AijY0_3E3MZbknap5yix0Odbew8R
2

評価指数

2

ShopGuide

更新:2017年1月15日

観光客、インバウンド向けに分かりやすいお店ガイドを提供できるよう、横浜市内におけるマルチモーダル交通体系の都市内交通、パークアンドライドと徒歩移動幹線との結節拠点の最寄り拠点より、お店までの徒歩移動幹線路線に明示的に名前を付け、それぞれの徒歩幹線路線のビジュアルオープンデータ連続写真によるストリートビューと幹線路線からお店までの徒歩支線路線のオリジナル連続写真ストリートビューを撮影し、最寄り拠点より、お店までの専用お店ルートナビとお店・商品ガイドの作成を可能とする、ターンバイターンガイド付き歩移動支援マルチナビゲーション。 1.アプリのURLよりModalRoot01.apkをAndroid端末にダウンロードして、ESファイルインストーラのようなツールでインスト―ルして実行する。 2.動画解説 https://www.youtube.com/watch?v=bL0ckddAsv0&t=4s 3.使用するビジュアルオープンデータ fatsunewakaba_2015_10_21_3d_01 105-初音町若葉町-太田なわのれん https://flic.kr/s/aHskm7hJAa
1

評価指数

1


nationalbudget_2014アプリは自民党政権が2020年度に実現させると公約した平成26年度一般会計予算編成を事例として、現在までのプライマリーバランス0[基礎的財政収支0]の予算とはどのようなものかを理解し、今後の予算編成を皆さんで考えるためのツールです。 [俺の税金どうするの?] nationalbudgetは生活基盤を保障できる予算編成のため【平成26年度一般会計予算編成】【平成26年度末公債残高累計】を理解しやすいようにビジュアルに表示するPCアプリです。 「俺の税金どうするの?」による予算編成の理解 1.歳入予算と歳出予算との関連性 2.経済成長率と予算との関連性 3.消費税の社会保障目的税化 4.消費税10%への増税の予算への波及 5.法人税25.5%への減税の予算への波及 6.プライマリ・バランス0の予算とは 7.公債残高累計の20兆円定額償還による処理 1/2 7.公債残高累計の1兆円定額償還による処理 2/2 特に、歳入の所得税、法人税、消費税と公債金(国債)と歳出の社会保障と債務償還、利払費等に注目 nationalbudget_2014の開設動画 https://youtu.be/tYeOlHMhPl0
1

評価指数

1


現在、国内の生産性を高め、雇用環境を向上させるために、企業、企業で働く人の「働き方改革」が国を挙げての取り組みとして始まっています。そのなかで勤労者が創造的な仕事に取組め、成果が出せる、自己確立のためのハード、ソフトの両面からの「創造空間」創りが重要になってきます。 ソフトの「創造空間」のためのツール「創造的な製品・サービスを生出すツール」が、InnovationStudioとOpenDataStudioです。ともにアイデア要素を構造体として、InnovationStudio(要素構造展開)とOpenDataStudio(主語、述語、目的語ノード・リンク構造展開)の開発ツールです。手書き入力ツールCamiAppS(コクヨ株式会社)により、OCR処理した要素をツールへ入力し、入力された要素をツリー構造として構成していくツールです。プロジェクトとして開発する時は、開発過程要素データをオープンデータ化し社内オーブンイノベーション・リソースとして提供して使用します。 現在、PC用のExcelによるツールを開発中です。 InnovationStudioプロジェクト イノベーションはどうやるの? 1.要素展開と展開手法との組合せでイノベーションを起します。 2.複雑な要素を定型的に整理します。 3.要素展開でどんどんアイデアを広げていきます。 4.展開収束手法で、要素を目的に合わせて収束させていきます。 5.そして、イノベーションをなしとげます。 アプリのURLよりInnovationStudio.apkをAndroid端末にダウンロードして、ESファイルインストーラのようなツールでインスト―ルして実行する。 *CamiAppS(コクヨ株式会社)よりの要素入力は用意していません。 動画解説 InnovationTool & OpenDataStudio https://www.youtube.com/watch?v=5ppbHmWq-4w&t=17s
1

評価指数

1

いけチャリ

更新:2017年1月15日

急速に広がっているロードバイクサイクリスト向けのアプリです。 福井県池田町のデータを使い、起動時の位置情報から近隣の自販機・トイレを近い順に表示します。 また、近隣の食事どころや観光情報も一緒に表示します。 ※GPSで池田町にいないと判断した場合、デモ用に池田町役場を現在地として表示します。
1

評価指数

1


【エントリー部門】ビジュアライゼーション部門 【応募者属性】社会人 【応募者名】福野泰介 【エントリー作品の権利指定】CC BY 【エントリー作品のURL】http://fukuno.jig.jp/app/odp/tiledphoto.html 【利用しているオープンデータ】odpにて公開されている写真付きオープンデータ(公共クラウド観光オープンデータ含む) 【利用しているパートナーリソース】odp 【エントリー作品の詳細説明】 美しい写真から入る、日本の旅。 odp.jig.jp に含まれる写真データをランダムにタイル表示、タップすると詳細、地図へジャンプします。
1

評価指数

1


●シェアリングエコノミー時代のCMS「OpenMatome」:(CMSの大革命) 1)CMSの大革命   情報発信力を高めるために「記事作成」の生産性を革命的に高める。    スマホ時代になりながらCMSは依然として古いまま。    そもそもの概念をスマホやシェアリングエコノミーから組み立てた新しいCMS。 2)記事のシェアリング    お互いに記事をシェアして、それぞれのHPから発信。     記事作成の効率化と情報の拡散を実現。 3)コンテンツ(個人の体験情報など)の発信力を高める    記事が多くのHPで活用され、記事作成のモチベーションを高める。
1

評価指数

1


●シェアリングエコノミー時代のCMS「OpenMatome」:(CMSの大革命) 1)CMSの大革命   情報発信力を高めるために「記事作成」の生産性を革命的に高める。    スマホ時代になりながらCMSは依然として古いまま。    そもそもの概念をスマホやシェアリングエコノミーから組み立てた新しいCMS。 2)記事のシェアリング    お互いに記事をシェアして、それぞれのHPから発信。     記事作成の効率化と情報の拡散を実現。 3)コンテンツ(個人の体験情報など)の発信力を高める    記事が多くのHPで活用され、記事作成のモチベーションを高める。
1

評価指数

1


●シェアリングエコノミー時代のCMS「OpenMatome」:(CMSの大革命) 1)CMSの大革命   情報発信力を高めるために「記事作成」の生産性を革命的に高める。    スマホ時代になりながらCMSは依然として古いまま。    そもそもの概念をスマホやシェアリングエコノミーから組み立てた新しいCMS。 2)記事のシェアリング    お互いに記事をシェアして、それぞれのHPから発信。     記事作成の効率化と情報の拡散を実現。 3)コンテンツ(個人の体験情報など)の発信力を高める    記事が多くのHPで活用され、記事作成のモチベーションを高める。
1

評価指数

1


金沢市の女子大学生の代表団体である「かなざわ娘」が「かわいい」と感じた金沢市のお店や商品の情報を「オープンデータ」に。そのデータを使って「かなざわ娘」が「かわいい」と思った商品を取り扱うお店を地図や図鑑で表示し、「ナビゲート」するWebアプリケーションです。
1

評価指数

1


皆さんは室蘭へ行ったことがありますか? お仕事へ行ったことがある人、車や電車で通ったことがある人様々だと思います。 では、室蘭にはどんな観光スポットがあるのでしょうか。 このアプリを使うと観光スポットと室蘭市のマスコット「くじらん」のくじらんスポットの両方から手軽に室蘭観光を楽しめて、さらに室蘭の魅力を再発見できます。 操作は簡単です。 ・写真から目的地を決定 ・ルートを見ながら現地へ ・写真撮影 ・写真を投稿 投稿された写真から新たな観光地を発掘することもできます。 室蘭観光のお供にいかがでしょうか。
3

評価指数

2


私たちは北海道の魚介類の魅力を知ってもらうことを目的に活動しています。北海道庁のオープンデータである「北海道お魚図鑑」のデータと北海道ぎょれんの「おすすめレシピ365」のデータを組み合わせたiPhoneアプリ「おさかな日和」を開発しました。今年度は、ユーザーにとってより使いやすいアプリとなるように新機能の開発を行いました。 協力: 北海道庁水産林務部水産経営課、北海道ぎょれん
5

評価指数

4

キロク乃キオク

更新:2017年1月14日

時層写真やLocalwikiにキロクされた情報を、地図上に落とし込みキオクする。 キロクのキオクを視覚化 街に残された記録、その記憶が喪失されつつあります。その中で注目されるのが「古写真」 「古写真」には様々な情報が写っているものの、「もう見ることがないから」「もう知っている家族が写っていないから」「古くてボロボロだから」という理由で破棄されることが多くなってきています。 また、これらはすべていわゆる「紙」により保管されているものであるので、家の奥深くにしまいこまれて、簡単に思い出すことや見つけ出すこともできません。 そこでハウモリでは、これらの写真をすべてデータ化しオープン化することにより、様々な利用価値を創出するとともに、現在の街と重ね合せ撮ることで、古き思い出やそこに写り込んでいる貴重な情報を次の世代へ残す活動を行うことにしました。 また、同時に活動しているLocalwikiも街の感情を残す良い手段であることから、これらにキロクされたキオクも合わせて表示しています。
2

評価指数

2

オガルコ

更新:2017年1月14日

オガルコはスマホで給食献立が見られるサービス ミートソースのシミをつけて帰ってくるのは元気に育(おが)っている証拠。 でも、ママのお気に入りの服だとちょっとがっかり。 朝の忙しい時間でも、スマホから献立が見られれば、ミートソースの日は「濃い色の服を着て」学校に送り出せる・・・ 学校でカレーライスだったのに、夜もカレーライスにしてしまった・・・ そんな声が友人から上がったことからスタートしたオガルコは、給食の献立を、冷蔵庫まで行かなくても、スマホで手軽に見れるようになったら、子供の服を選ぶ時、出先で急な買い物する時に、便利「かも」しれないということから制作しました。 さらに出張に行っている頑張るパパも、オガルコで我が子が何を食べているか、帰ってきた時の会話に。「パパの頃は揚げパンがもう少し油っぽかったぞ!!」 意外と子供の給食献立を見ている人は多いと聞きます。しかし、それらは紙だったり、学校のサイトにあるPDFだったり。 ちょっと「手軽」ではなかったりします。 手軽に・簡単に・スマホでがコンセプトです。 これは、 保育園マップ→保育所数が少ない・待機児童がほぼ無い 「都会の問題が田舎の問題とは限らない」そんな考え方から、「田舎でも使えるサービスを」というもくろみもあります。 また、田舎では技術者がいない・少ないため、「アイデアのハウモリ」・「技術のダッピスタジオ(Code for Sapporo)」と、北海道のシビックテック団体関係者のマッシュアップサービスです。 自治体や学校では学校給食の献立オープンデータはほとんど無いように思えます。 それは、利用頻度があるのにこれまで利用するサービスがなかったから。 このオガルコが広まり、5374や保育園マップのようになればいいなあと考え、Code for Kanazawaさんの5374の運営に影響を受け、ogaruco.netのサブドメインを無償で提供しています。 ※現在は、それに、みんなが「あったら便利っぽい」ものをどんどん追加しています。永遠の「開発中」オガルコです。 「おがる」とは、北海道地方の方言で「育つ」という意味。おがる子供。オガルコもどんどんいろんな方の利用やカスタマイズで、田舎の便利なサービスとしておがっていけばいいなあと思います。 ぜひ興味のあるかた、改造したい方は、ハウモリgithubから利用ください!! https://github.com/howml/ogaruco
2

評価指数

2

日野市パズル

更新:2017年1月14日

自分の市について地図から理解を深めるためのwebアプリケーション「日野市パズル」を提案する。 地図上にバラバラに配置された、区画のピースを正しい位置に配置する知育ゲーム。ピースは地名(日野市以下)で分割されていて、ヒントとして「河川、公共交通機関の路線」などを表す図柄が描かれている。
1

評価指数

1

DisasterAvoidance

更新:2017年1月10日

災害時に自治体が"公式"として提供しているオープンデータを使って必要な施設などの場所を表示するアプリです。その場所はSNSで共有できるため、家族や友人にも簡単に知らせられます。 また、検索時に一番近い所へ道案内する機能も搭載し、土地勘がない人もスムーズに避難できるように考慮しています。Googleマップによる行先案内も確認できます。
2

評価指数

2

5374.jp山形県鶴岡市版

更新:2017年1月10日

2

評価指数

1

もっと見る