イケメンGO

更新:2016年11月26日

イケメンの定義とはなんでしょうか?   やさしさ? 愛情? かっこいい?  これまで、イケメンを捕獲するための精密な手法が確立されていませんでした。  この度、イケメンの数値化に成功しました!  これで、イケメンを正確に判定し、捕獲できますね!! 
2

評価指数

2


新潟市の駐輪場とレンタサイクルの位置を表示するAndroidアプリです。 駐輪場とレンタサイクルの位置を地図上にマーカー表示します。 また、駐輪場やレンタサイクルの営業時間とマーカーの表示が連動しています。 「利用可能」「30分で利用不可」「利用不可」の3つのマーカー表示があり、 簡単に現在利用できる駐輪場やレンタサイクルが把握できます。 約1分おきの自動更新にも対応しております。
1

評価指数

1


【エントリー部門】  アプリ部門 【チーム名】  Yellow Line 【サービス/アプリ名】  横浜市営地下鉄 web app 【メンバー】 ・鴻谷 宙輝 尾澤一葉 二山 晃大 長田雅之 【作品概要】 ・横浜市営地下鉄 スマホ用 web app。 ・運行状況、時刻表、路線図、駅の構造、駅周辺情報の表示(現在はほかのサイトに頼っているものが多い) 【アピールポイント】 ・各鉄道会社で公式アプリがある中で、横浜市交通局は公式アプリもスマホ版サイトもない状況での登場! ・プログラムが非常にシンプルな構造となっているため後に変更を加えやすい。 ・現在の時刻を上部に大きく表示しているため時刻表使用時に次が何分発かがすぐに判断可能。 ・実際の運行車両にセンサーさえ取り付けて貰えれば、走行位置や車内混雑度などが表示される機能あり。 【使用技術・ツール】  html/JavaScript/Wix/Visual Studio 【想定ユーザ】  横浜市営地下鉄のユーザー *現段階ではWeb Appで、公開データは外部機関へのリンク設定のみとしています。時刻表データはオープンデータ化されたらそのまま引用が可能となります。 2015.3
4

評価指数

3

半島&ベクトル

更新:2016年9月19日

半島に関するデータをベクトル成分を用いて表現します。
3

評価指数

2

EdgyBooks: Kyoto

更新:2016年9月9日

京都が出てくる本のタイトルや概要などが記されたカードを1枚ずつ表示し、ユーザーが興味があるかを回答し、ユーザーが興味ある本についての、本の詳細、本に登場する京都の地図などを記したオリジナルパンフレットWebサイトを出力するWebアプリです。iOSのSafariなどのブラウザを使用することで、iBooksなどの電子書籍アプリに他の電子書籍と同様に、オリジナルパンフレットをPDFに保存することができ、スマートフォンやタブレット片手に京都の本の旅ができます。
3

評価指数

3


私たちは現在の日本の投票率に疑問を感じ、選挙権を持たない者として何かできることはないかと考え、今回このアプリケーションを作成しました。 選挙に関するデータを効果的に閲覧できるようになっており、自宅の住所から自分の投票所を検索も可能です。
11

評価指数

10


■ 概要 キーボックス付きのキーホルダーとスマートフォンアプリへの通知を連動させるアイデアです。 キーボックスから鍵を取ったら「◯◯がお家に帰ってきました」、鍵を戻したら「◯◯がお家を出ました」というメッセージを家族に通知します。 ■ 機能 鍵を戻すと「お家に帰ってきました」をアプリへ通知する。 鍵を取ると「お家を出ました」をアプリへ通知する。 ■ 使用するもの <ハードウェア> ・キーボックス付きキーホルダー(QUALY社 Sparrow Keyring Wなど) ・Raspberry Pi ・センサー(感圧センサー SFE-SEN-09673 など) ・スマートフォン(iPhone, Androidなど) <サービス> ・Push通知を送信できるサービス(AWS SNSなど) ■ 実装例 感圧センサーを、キーボックスに取り付ける。キーホルダーが感圧センサーの上に乗るようにする。 Raspberry Piでpythonプログラムを実行し、感圧センサーの電圧を定期的に監視する。電圧の値変化から、キーホルダーの有る無しの状態の切り替わりを検知し、AWSへPush通知のリクエストを送る。 AWSには予めアプリを登録しておき、APIを叩くとPush通知が送られるようにしておく。
1

評価指数

1

つっぱりPONG

更新:2016年6月29日

つっぱり棒をゲームのコントローラーにしようというテーマで作りました。 スマホでちまちまやるのでなく、 おうちをハックして僕らのゲームセンターにしてしまおう! 今回はゲームの基本であるPONGを作りました。 ・つっぱり棒を軸として、遊びのあるパイプ状のウレタンを包みます。 ※こちらのウレタンは、PONGのパドルの役割を果たします。 ・つっぱり棒上部に滑車を設置し、紐でパドルを上下できるようにします。 ・パドルの位置は回転センサーを用いて、認識して、サーバへ位置を送信します。 ・サーバとはESP8266 - MQTT - Websocketという流れでソケット通信を行い、  遠隔のユーザーとの対戦も可能です。 ・モーターをヒモとつなぐことで、画面上のゲームをインスタンス化し、  世界中の壁がゲームセンターになるという世界観をつっぱり棒を用いて表現しました。
4

評価指数

3


だれでも、家の中のガジェットに魂を吹き込むことができます。
2

評価指数

2


さいたま市は65歳以上の市民の方を対象とした、協賛店による優待制度(シルバー元気応援ショップ事業)を実施しています。「シルバー元気応援ショップ協賛店」で「シルバーカード」を提示すると、料金の割引などのサービスが受けることができます。しかしながら、旬な商品をPRしたり、インターネットを用いたシステムは導入できていません。2016年1月16日から1月17日に開催された「さいたまオープンデータハッカソン」において、協賛店のサービス内容をPRし、シニアの健康増進を目的としたアプリケーションを開発しました。
2

評価指数

2

UFOピッチャー

更新:2016年6月25日

つっぱり棒をUFOキャッチャーのレールにして遊ぶガジェットです。 小腹が空いた時に皆さんはどうしますか? キッチンに行くのもめんどくさい。 そんな時があるのではないでしょうか? そんな時こそ、このUFOピッチャーを使ってください。 スマホを使ってガジェットを操作して、ボタンを押したら みんな大好きなキャンディが落ちてきます。 口を開けて待つのもよし、友達と一緒に雛鳥ごっこもできちゃいます。 現在、WebRTCを用いて、遠隔地のユーザーとボイスチャットが出来るよう アプリのアップデートを行っています。ボイスチャットが出来たら、まさに どこでもスイカ割り。そう、あの伝説のビーチスポーツのスイカ割りのルールで UFOピッチャーを楽しんでください。
4

評価指数

3

しずじゃん

更新:2016年6月19日

”静岡じゃんけん”略して”しずじゃん”(ぐっパッピー) 静岡市の生活者のみならず、訪れる方や、老若男女どなたでも参加できるアプリケーションです。 スポットは、みんなに知っていてほしい、”しずまえおさかな処”、”知っておきたい 救護所”、”近所の病院”、”shizuoka wifi paradise"など魅力をアピールしたい場所、などを対象としております。 スポットでじゃんけんをして、勝利数により、”勝利数証明書”(どこで何勝したか)が表示されます。 その”勝利数証明書”を使って、クーポンの代わりや割引の代わり、静岡市へ協賛している商品をもらえるなど考えられます。 ・救護施設一覧  知っているようで知っていない場所、緊急時にも利用できます。 ・しずまえおさかな処 へ ”訪れる機会”をつくります。  ”勝利数証明書(仮称)"でクーポンや割引券など替わりになります。 ・病院、wifi spot なども、どこにあるのか確認ができます。 このアプリを”普段から持ち歩く”ことにより、”緊急時にも利用できる”ものとなります。 ユーザ登録機能も付加すれば、協賛商品じゃんけんへ参加した人へプッシュ通知も考えられます。 このアプリで、みんなスポットへ ”訪れる機会” をつくりましょう。 観光や有名スポットで   みんなでじゃんけんして     楽しみを共有して       企業の宣伝も行う 生活者、対象スポット、協賛企業、のみんなが得する、しずじゃん!! 静岡市を盛り上げましょう。
2

評価指数

2


あまり新規性はないと思いますが、つっぱり棒とおうちハックの相性がよすぎるのでなんか作りたいと思い、まずは監視カメラ。 3Gなので電源さえ取れれば宅内だけでなく屋外とか社内でも運用できます。つっぱっていこう!
2

評価指数

2


2016年(平成28年)4月14日 21時26分に熊本県を中心に発生した地震に伴い 危機管理システムを構築中です 避難所等のデータ共有 避難所からの支援物資要請など災害時に迅速な情報収拾などを構築中です ご協力よろしくお願い致します
2

評価指数

2


「data.KOBE」×NTTドコモ アプリコンテスト アプリケーション部門 準優勝 受賞 Sapporo Open Data App Challenge 2015 特別賞 受賞
2

評価指数

2


候補者の政策と地域の課題を地図上で一目で見られる地図です。(作成:早川聖奈・早稲田大学マニフェスト研究所・神奈川新聞、協力:首都大学東京 渡邉英徳研究室)
5

評価指数

4


現在,商店街における来客数の現象が問題となっている. 上記の問題は,シャッター通りなどと呼ばれ,全国的に見て問題視されている. 本システムは,上記の問題を解決することを可能とするサービスを提供する. 本システムの機能により,商店街に所属する個人事業主が,ローカルでタイムリーな情報を発信することで,個人事業主の持つ柔軟性を活かしたマーケティング,商店街の活性化を行うことを目的とする.また,本システム及び,収集したデータは,オープンソース,オープンデータとすることで,他の商店街でのシステムの二次利用,収集したデータの活用を可能とする.また,本システムによる事業計画を,オープンデータ活用ビジネスプラン・ブートキャンプ in Yokohamaにて発表した.
2

評価指数

2

3

評価指数

2


23区の保育園情報、周辺情報をサーチします。 以下のデータをグラフや文字情報として見ることができます。 1)株式会社インディゴが変換した総務省統計局のe-StatデータのRDF 2)オープンな保育園情報を独自に集めてlinkdata.orgに登録したデータ 3)教えて!gooのQ&Aデータ 1)と2)はLOD4ALL(http://lod4all.net)のAPIを利用しています。(※LOD4ALLサーバが落ちているとロード中のまま検索結果が表示されません。) 保育園情報がほとんどそろっていない区がありますが、今後増やしていく予定です。(※板橋区、新宿区、杉並区、世田谷区の一部の保育園はデータが充実しています。特に板橋区は写真も入っています。杉並区は区のホームページがリニューアルしたためリンク切れしています。)
5

評価指数

3

Dixiter

更新:2016年3月19日

本アプリケーションは、仏Libellud社のカードゲームDixit (ディクシット) を、プレーするロボットをLODを使って実現します。 このアプリケーションでは、ユーザのカードをカメラから読み込み、そのカードに関連するキーワードからSPARQLクエリを生成します。 また、生成したSPARQLクエリを使ってLOD4ALLに問い合せ、ゲームでの核となる文(sentence)を作成したり、sentenceからカードを推測したりします。 デモビデオ(字幕あり)を以下に埋め込みました(2016-02-01)
5

評価指数

5


Twitterアカウント @jpn1741 に自治体名を呼びかけると、その公式Twitterアカウントや県内の導入率などを自動応答するBOTです。 「全国自治体の減災とネット活用データ」を使用して、Twitter社の協力で作成しました。
2

評価指数

2

FaMirror feat. LOD

更新:2016年3月11日

鏡に見立てたタブレットなどの前で歯磨きなどの支度を進めながら、今日出す ゴミの種類や給食メニューなどを聞くことができるアプリです。 また、鏡に映った顔を判別して、それぞれの人に合致した情報をお知らせします。
2

評価指数

2


私たち「静岡App Inventor研究会」は、米国MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究グループが開発した”App Inventor”という、プログラミング知識の無い方でもAndroidアプリを作成できるツールの可能性を研究している会です。そのApp Inventorでこのたびのアプリコンテスト用のアプリを作成することにしました。 そして、静岡市内で子育てに奮闘しているお母さん達に、少しでも役立ててもらいたい!という想いからこのアプリ、「あしすと」を作りました。実際に子育てをされている方々から、「予防接種を受けさせたいけど、どこの病院でやっているの?」「育児に関するイベントを知りたい!」といったリアルな声を聞き、アプリに反映しました。 ※Android OS4.0以上のスマートフォンでご利用可能です。「あしすと」は電話機能の無いAndroid機器にはインストールできません。
1

評価指数

1


■概要 現在位置から静岡市の路上喫煙禁止エリアを自動で判定・通知するアプリケーションです。 ■主な機能 1.現在位置から路上喫煙禁止エリア内の場合、通知エリアに通知とバイブレーションでお知らせします。 2.路上喫煙禁止エリア、現在位置、喫煙所をマップ上に表示します。 3.現在の監視状態を画面右上に表示します。 [表示内容] ・路上喫煙禁止エリアに入った回数 ・上喫煙禁止エリア内で喫煙したと仮定して回数 x 過料(2000円) ・現在の禁煙日数、最大禁煙日数、獲得メダル ・背景色で路上喫煙禁止エリア内外を表示  灰色は路上喫煙禁止エリア外、赤色は路上喫煙禁止エリア内 3.禁煙日数をカウントできます。 ・最大禁煙日数によりメダルが付与されます。  銅メダル:3日 銀メダル:10日 金メダル:30日  プラチナメダル:180日 オニキスメダル:360日 4.航空写真オルソ画像データをマップに重ねて表示できます。 「オルソ化航空写真の Tile Map Serive 配信」を使用させて頂きました。 ■監視開始方法 メイン画面(マップが表示されている画面)の"START"ボタンを押下します。 現在の監視状態を画面右上に表示します。 ■使用したオープンデータ ・路上喫煙禁止エリアマップ ・H23航空写真オルソ画像データ ・H26航空写真オルソ画像データ
1

評価指数

1

AED検索

更新:2016年2月22日

現在地から近いAED設置場所を5箇所表示します。静岡県限定です。 マーカーをタップすると経路表示とともに、そのAED設置場所の名称を表示し、地図右上に現在地からAED設置場所までの距離と歩いて行った場合の時間が表示されます。
0

評価指数

0


スマートフォンでの利用を想定し、史跡や観光地点をマッピングすることができるWebアプリです。 登録された地点を元に、オリジナルのツーリングの設定が可能です。 収集されたデータはオープンデータとして公開を想定しており、マッピングパーティーの開催などで市民の手によるオープンデータ作成プラットフォームとしての機能を持ちます(現時点では更新系機能を停止しています)。
1

評価指数

1

NDL地域資源サーチ

更新:2016年1月30日

国立国会図書館の書誌データで用いられている地名と関連する単語の出現数を年別に統計をとり、ビジュアライズすることにより、地域資源を発掘するシステムを開発しました。
1

評価指数

1


「Sapporo Open Data App Challenge 2015」応募作品。
2

評価指数

2


世界最先端気象衛星ひまわり8号画像を撮像後に10分以内でインターネット上に公開するWebアプリケーションです。パソコンはもちろんのことスマホやタブレットでも閲覧でき、「いつでも、どこでも、誰でも」リアルタイムでひまわり画像を閲覧できます。「手のひらの上で、今、この瞬間の地球を見る。」これがひまわり8号リアルタイムWebのコンセプトです。
47

評価指数

45

CulturalPropertyLOD

更新:2016年1月21日

こちらは上田洋さんの作成された「SPARQL Timeliner」(http://uedayou.net/SPARQLTimeliner/)を再度編集し、作成したWebアプリケーションです。愛知県の文化財RDFデータ(http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1512i)を利用し、可視化させております。各文化財カテゴリ毎の表示機能が追加されております。
2

評価指数

2

もっと見る