3Dペンで遊ぼう!Ver5.0@須坂市銀座通りお花市

開催日: 2018年8月12日
更新:2020年10月18日

イベントの中で展開しているゲームやノベルティーなどにイラストオープンデータを活用しています。
7

評価指数

3

代替レシピのご提案

更新:2017年1月15日

一般向けから、マニア向け、地域の食材や、投稿型など、レシピサイトは数十(百?)、レシピの数は数百(千?)万にもなる。 そのレシピの内容の一部を、別のものに代替できれば...その組み合わせは、まさに無限大。 例えば、食物アレルギーを持つ人が、今まであきらめていたメニューも、対象の食材を代替することで食べられる!なんてことも。 公開レシピとLinkさせるデータによって、活用方法も無限大。
7

評価指数

4

埋蔵文化財整理室公開 2017.9.30

開催日: 2017年9月30日
更新:2017年11月22日

「須坂市動物園宝探し」の仕組みを活用しています
6

評価指数

3

6

評価指数

5

春の動物園まつり 2018.3.17-18

開催日: 2018年3月17日
更新:2024年5月9日

BYは主催の須坂市臥竜公園管理事務所になります
6

評価指数

1


2/8選挙アイデアソン:政治SNS どうしたら政策型選挙に興味をもってもらえるかチーム (1)タイトル 政治SNS (2)内容 政治家、有権者、団体をつなげるSNSを全国規模でつくり、そこでは取り組む政策の情報、地域の課題、その他、ソーシャルの情報や口コミなどを掲載する (3)ポイント ・わかりやすく比較しやすいように政策を優先順位に分けて書いてもらう ・地域の課題はカテゴリを総合計画と合わせ、可変性をもたせる ・政務活動費の情報も入れ込む ・ソーシャルで流している情報を収集、特に動画を収集 ・ユーザー登録で有権者側のマイページも作り、情報を蓄積する(匿名性、年齢制限なし) ・団体のアカウントも作り、イベントの集客もできるようにする ・議員を食べログ形式で評価、カリスマ評価者も出てくる ・政治に関するSNSができる ・政治に関するコミュニティを日本全国規模で作る
6

評価指数

4


食育イベントなどで活用するランチョンマットをつくりました。イラストは健康づくり課職員さん手描きのオリジナルイラストで,オープンデータ(CCBY須坂JAPAN)として公開しています。この取り組みは「健康長寿発信都市『須坂JAPAN』創生プロジェクト」の一環です。
6

評価指数

2

地域別健康環境と雪

更新:2015年2月12日

健康と雪は関係ないと思うな
6

評価指数

5

6

評価指数

4


須坂市の福祉施設や観光名所など、たくさんのデータが既にKMLで保存されています。例えば http://www.suzaka.ne.jp/biz/xml/kml_kanko.kml これらをLinkDataに入れるにはテーブルにしないといけないのかなぁ。 そもそもそういうものはLinkDataに入れる必要がないのか。
6

評価指数

5


2/8選挙アイデアソン:議会活動評価に必要なデータ項目 どんなデータを求めていこうかチーム (1)タイトル 議会活動評価に必要なデータ項目 (2)内容 4年間の議員・議会の活動評価に必要なデータ項目を列挙 (3)ポイント 以下のデータを求めていく <現職> ・議案(会派・個人)の賛否 ・視察回数・視察レポート ・質問回数 ・市民への説明機会(集会、ネット発信の頻度) ・マニフェスト項目の実現へのプラン ・政策の優先順位 <新人も> ・著作・論文 ・企画したイベントの情報 <議会以外の情報> ・職歴 <他のデータとの連携> ・議案への賛否、視察データのオープンデータ化 ・議事録のオープンデータ化 ・政治資金報告書との連携
6

評価指数

4


日曜須坂の健康応援教室にて3回目となる「健康ウォーキング教室」を開催しました。これまでと同じく,使用アプリ「須坂・高山健康ウォーキング」やガジェット「須坂スロジョグ君」はLinkdataに登録してある仕組みやデータセットを活用しています。今回は更に須坂スロジョグ君を改良し,使いやすいようサイズを前バージョンと比べ30%カット,小型化しました。このイベントは,「健康長寿発信都市『須坂JAPAN』創生プロジェクト」の一環です。
6

評価指数

1


SDGs(持続可能な開発目標)に関するアプリケーション「SDGs検索アプリ」 などを提供します。
6

評価指数

4

6

評価指数

3

半田市イベント「二ツ坂カーニバル」

開催日: 2018年9月1日
更新:2018年9月27日

半田空の科学館の入館者の皆さんから集まったイラストの展示など行いました。イラストはオープンデータとして公開しています。
6

評価指数

2


空き家オーナー(空間オーナー)が中心につながっていくコミュニティサービスです。
6

評価指数

6

6

評価指数

3


移住体験ツアーナビ『すんでみ~な』は、「いつか田舎暮らしをしたい」と、考えている都会に住んでいる人向けの、地方移住支援サービスです。
5

評価指数

5


iPadでおばけの絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また,描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),一宮市教育委員会(後援),株式会社リテイル(協力)によるものです。
5

評価指数

2

DTM機材LOD

更新:2017年12月19日

音楽クリエイタ支援を目的としたDTM機材LODを提案します. DTM機材LODでは自作曲とそれを作ったDTM機材とをリンクしたデータベースです.web上に曲を公開しているアマチュアなサウンドクリエイタを対象とし自作曲とそれを作るために使用した音楽機材やソフト音源などをリンクしたデータベースを作成します. このデータベースを利用することで,どういった機材から曲が作られているかを参照したり,ある機材から作られる楽曲を参照したりできます.こうしたデータベースがサウンドクリエイタの作曲支援になると予想されます.
5

評価指数

5


2/8選挙アイデアソン:テキスト分析、タグ化によるマニフェストと活動の検証 どんな検証がいいかチーム (1)タイトル テキスト分析、タグ化によるマニフェストと活動の検証 (2)内容 選挙時のマニフェストの内容と議会の議事録の内容を分析してタグ化し、円グラフ化。選挙時と活動の差異を気づくツールにする (3)ポイント ・議員の声を聞くと、マニフェストの政策を書いてもらい、タグ付けをするのがいい ・マニフェストの回答を分析し、分野ごとの重点度を円グラフ化する ・議事録がコアになる、議事録からタグを抽出でき、分野ごとの重点度を円グラフ化ができる ・本人が自身のマニフェストと活動の差異に気づくことができる ・情報が残るので時系列的にも見られる、変化も見える ・検証はリアルタイムでできる
5

評価指数

4

国会ポーカー

更新:2016年1月4日

はじめての国会連動型戦略オンラインゲーム。 実在の国会議員を選んで自分だけの「内閣(パーティ)」を作成。実際の議員の活動・発言に応じて随時得点が加算されていき、シーズン(会期)中の成績を競い合うゲーム。 ゲームを通じて、普段は知る機会の限られている、国会における日々の出来事に光を当てます。
5

評価指数

5


岡山県津山市のマルイスーパーさんで紙で配布されている料理レシピです。元のレイアウトを復元できるよう工夫しています。この津山料理レシピLODは,須坂子どもArduinoレシピLODを応用しています。
5

評価指数

3


インテル、ダイキン工業共同開催の企画第2回として、「IoT×空調」をテーマにしたアイデアソンを梅田センタービルで実施します。第1回からは、ビックデータ、AR(Augmented Reality) 、ニオイで仮想的な空間“雰囲気”、トイレに設置しウイルスの減菌・予防、高地トレーニング的、室外機をドローンの発着場所、室外機データを基に世界中の“空気”を生産など、奇想天外なアイデアが数多く生まれました。 我々より提供する情報と皆さんのアイデアを組み合わせ、IoTを作る人も、利用する人も第1回を超えるような、100倍楽しくなるようなサービスをに考えましょう。是非ご参加ください!特に2回目の今回は、「データ活用で稼ごう!」をサブテーマに、データ活用と異業種コラボのアイデアを高評価します。
5

評価指数

3


去年に引き続き、オープンガバナンス系の活動、特に政策見える化カードについての活動を行いました。そのまとめ的なアイデア集です。
5

評価指数

5


災害時に備えて各自治体、避難所で用意している備蓄物資を地図に可視化します。 住民に対して十分な蓄えになっているのか? 避難所(物資の保存場所)を中心に、周辺の人口分布を加味したカバー範囲を表示します。 避難日数や時間帯に応じて変動するカバー範囲も確認することができます。
5

評価指数

5


スーパーなどで紙で配布されている料理レシピをデジタル化するアイディアです。デジタル化したときに,元のレイアウトを復元できるよう工夫しています。
5

評価指数

4


大災害時に役立つ避難誘導システムのアイデアです。電話回線やwifi等が断絶していても、GPS等で位置情報を把握し、定期的に同期して取り込んでいた避難所、支援所の位置データ等に基づき、誘導してくれます。
5

評価指数

2


尾州織物の糸を使い,キーホルダーを作るワークショップを開催しました。キーホルダーのアクリル部分のデータをオープンデータ(CCBY HappyPrinters尾州)として公開しています。 また,ワークショップの中で尾州織物や著作権,オープンデータについての話もしました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),(公財)一宮地場産業ファッションデザインセンター(後援),株式会社リテイル(協力)によるものです。
5

評価指数

2


iPadで絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),RRR MATERIAL PROJECT(協力)によるものです。
5

評価指数

2

もっと見る