OpenWorks - 社会課題解決/政策提言システムは、社会課題解決のためのアイデアソンやそれに関係するプラットフォームです。オープンデータを公開・活用することで、透明性を高め公平性を保てるしくみとしております。
5

評価指数

3


本データはオープンデータを元に秘境駅のランキングを判定しています。 RESAS-APIの人口構成と観光資源、駅データ.jpの駅情報、国土数値情報の駅別乗降客数などのデータを元に秘境度、雰囲気、列車到達難易度、 外部到達難易度、鉄道遺産指数の項目を20点満点で判定し、総合評価を算出しています。 本データはオープンデータのネガティブな部分を見える化することで、秘境駅という新たな価値の発見と地域の活性化に役立つことを考えています。
5

評価指数

5


【チーム名】 グループD 【アプリ名】 たねまるストリート 【メンバー】 小澤力也 七海啓貴 奥井孝次郎 上坂龍祐 【作品概要】 TwitterとGoogle Mapによる総合レビューアプリケーション ユーザーがレビューし、MAPにアイコンを設置。 ・ツイートした場所を即座にマップに表示。 ・色分けされたアイコンを設置できる。 ・アイコンをタップすると過去のツイートレビューを(残すこと)見ることができる。 ・自分の位置は横浜開港150周年マスコットのたねまる君が教えてくれる! 【アピールポイント】 現在地や検索先のリアルタイムを見ることができる。 【使用技術・ツール】 jquery, google maps api, twitter api, geolocation, php, html, javascript, notepad++, visual stadio 【想定ユーザ】 10代~...のTwitterを利用している方
5

評価指数

4


移住体験ツアーナビ『すんでみ~な』は、「いつか田舎暮らしをしたい」と、考えている都会に住んでいる人向けの、地方移住支援サービスです。
5

評価指数

5


このプロジェクトはある日脳内会議にて浮かんできたアイディアです。 実現に向けてカラーコードのLODや、スパークルやカラーピッカーをつかったホームページ、 JIS規格のいろデータなどなど、 色のよさを伝えるプロジェクトです。 活動中です。 H30 3.15 データいろ色イロ webカラーコードデータ作成 H30 3.15 アプリHIT!カラーコード作成 H30 3.26 データいろ色イロ webカラーコードデータにて共通語彙基盤対応 H30 3.26 チームcolor3 Project立ち上げ H30 3.28 データ基本色名LOD作成 H30 3.28 データ基本色名LODにて共通語彙基盤対応 H30 3.29 データ襲の色目LODにてデータ作成
5

評価指数

4


尾州織物の糸を使い,キーホルダーを作るワークショップを開催しました。キーホルダーのアクリル部分のデータをオープンデータ(CCBY HappyPrinters尾州)として公開しています。 また,ワークショップの中で尾州織物や著作権,オープンデータについての話もしました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),(公財)一宮地場産業ファッションデザインセンター(後援),株式会社リテイル(協力)によるものです。
5

評価指数

2


iPadで絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),RRR MATERIAL PROJECT(協力)によるものです。
5

評価指数

2


食物アレルギーや宗教、好き嫌い、カロリー低減、旬の食材など、 公開レシピと代替食材のデータをリンクさせることで、 あなた好みのレシピをご提案します! このアプリケーションは以下のアイデアをもとに作成しました。 【LODチャレンジ2016エントリー作品 - アプリケーション部門】 代替レシピのご提案 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2054i
5

評価指数

5

国会ポーカー

更新:2016年1月4日

はじめての国会連動型戦略オンラインゲーム。 実在の国会議員を選んで自分だけの「内閣(パーティ)」を作成。実際の議員の活動・発言に応じて随時得点が加算されていき、シーズン(会期)中の成績を競い合うゲーム。 ゲームを通じて、普段は知る機会の限られている、国会における日々の出来事に光を当てます。
5

評価指数

5


去年に引き続き、オープンガバナンス系の活動、特に政策見える化カードについての活動を行いました。そのまとめ的なアイデア集です。
5

評価指数

5


夜10時以降の”飯テロ”に対抗すべく、時間によって食欲のコントロールを助けるアプリ
4

評価指数

3


【概要】 統一地方選挙が近いので、市民と地方議会議員のマッチングサービスを考えました。市民にとって近くて遠い存在である地方議会を、オープンデータのチカラでもっと身近なものにします。 【内容】 ユーザー(住民)が、過去に議会で議論された議案の要約を読み、その議案への賛成・反対を回答していくと、自分と考え方の近い議員のプロフィールを見つけることができます。そのために議会で議員がどの議案に賛成・反対したかのデータと、議案の説明資料、議員がこれまでに所属してきた委員会のリスト、および議員のプロフィール情報のデータを利用します。議会質問の議事録から内容を分析し頻出語を抽出すると議員の専門性や関心分野も分かるので、プロフィール情報に組み込みます。 地方議会議員選挙があるとき、このアプリを参照することで自分の考え方に近い現職議員を選ぶことができます。新人候補もこのアプリに沿って自分の考えを示すことで現職候補と同じ基準で自分の立場を明らかにすることができます。また、日常においても住民が地域の課題を議員と相談したいときなどに、適切な相談先を選ぶことができます。
4

評価指数

4


食は人間が生きるために必要であり、健康や豊かな生活、人との交流など多くの重要な要素を持っています。しかし、食に関する常識や定説も技術の進歩に応じて変化しており「何が科学的に正しいか」「何を食べたら健康に良いのか」は一般の人々にとって簡単に理解できる問題ではなくなってきています。 そこで一般の人が正しい知識を持って食生活をするため、フードテック技術を例として議題を設定し、そこに参考情報を付与したデータを作成しました。 このデータは基本的にインターネット上で見つけたものであり、情報源はURLから辿ることになります。参考情報が正しいかどうかについても検討が必要になりますが、複数の参考情報を読むことで、それぞれの人が判断の参考にすることを目指しています。
4

評価指数

4


人類は「調理」することを覚え、「料理」を作り、「文化」に昇華させ、世界遺産として登録、保護するようになりました。 紀元前1600年くらいからレシピを粘土板に記録し始め、今日では書籍やWebサイト・スマホアプリなどに形を変えながら広くシェアされています。  とはいえ毎日発生することであり、様々な料理が作れるようになったことで「何が食べたくて、何を作るか?」という悩みを抱え続けています。  その問題にちょっと楽しく、かつ食卓を囲む前から家族のコミュニケーションを取れるようなサービスを考えてみました。
4

評価指数

4


Base data to be used with the Foreigner Friendly Clinic Directory Idea. Compilation of partial data from the following datasets: 名古屋市病院 http://linkdata.org/work/rdf1s268i 京都の緊急医療機関情報 http://linkdata.org/work/rdf1s1530i 裾野市 医療機関 http://linkdata.org/work/rdf1s1132i 北上市病院一覧 http://linkdata.org/work/rdf1s3965i 豊島区の医療機関 http://linkdata.org/work/rdf1s3617i And other attributes to store and generate the necessary rankings for each of them based on the contributions of users through an application. Icon made by Pixel Buddha (http://www.flaticon.com/authors/pixel-buddha) and Freepik (http://www.flaticon.com/authors/freepik) from www.flaticon.com
4

評価指数

4


スマートな生活を送るために「世界を自分の色に染める」をコンセプトにしたユーザ起点のビジュアライゼーション作品です.GoogleMapsAPI地図関連機能とLinkDataのオープンデータを組み合わせて,ユーザが自分でオープンデータを簡単にビジュアル化,拡張,共有を行うことが出来ます.ビジュアライゼーション作品としてマテリアルデザインとフラットデザインを混ぜ合わせた作り込みを行い,パソコンやスマフォ等マルチプラットフォームで動くwebアプリケーションとして,画面遷移の動きなどOnsenUI等のコンポーネント操作ライブラリを用いることで,あらゆる場面でパワプルな動きを実現しています.
4

評価指数

3

4

評価指数

2


Linked Open Data を用いて、あなたのダイエットを支援します。 目標の体重と期間を入力してあなたに必要な運動量や 地域のほかの人との相対情報を算出しましょう。
4

評価指数

4


・PROLOQLは、PrologとSPARQLを統合した推論システムです ・LODのデータを利用し、バックトラッキングによる推論を行うことができます ・独自のルール定義や文字列置換などの特殊関数により、LOD間の差異の吸収やSPARQLの拡張ができます
4

評価指数

3


「PCで作業に集中している時に割り込み通知されたくない!」 その悩み、HIMAWARIが解決します。 HIMAWARIはあなたの集中度合いを推定することで、割り込み通知のタイミングを制御します。 また、あなたが集中している時の作業状態を可視化します。 これによって、あなたはどんな時に集中しているかを見て確認することができます。
4

評価指数

3


・昨秋、春、初夏ごろまでの気候や農作物の育成情報を元に今季の熊の出没率を予測します!! - 地方自治体の過去数年間の熊出没情報、収穫高、気候情報を集計。 - R,knimeなどの分析ツール、ARIMA,SARIMA,状態空間モデル等の分析手法を駆使して自然情報との関連性を分析し、クマ出没頻度の予測モデルを開発。 - 毎年データを蓄積、分析を繰り返すことで予測精度向上!! ・出没予報活用例 - 住民・自治体の皆さんは夏の間に熊対策有無の判断が可能になります!! - 電流網購入、猟友会の招致、消防団パトロールのスケジューリングなど各種予算化に活用できます!!!
4

評価指数

4


2/8選挙アイデアソン:”I”ssue(アイシュー:政策を通じた地域活性) 他のデータとの組み合わせチーム チーム (1)タイトル ”I”ssue(アイシュー:政策を通じた地域活性) (2)内容 選挙に行かないひと・関心がない人が投票に行ってもらうために、有権者が地域の課題をどう感じているか、動画やわかりやすい絵などを使って伝える (3)ポイント ・自分たちのまちの問題をそもそも知らないので、地域について問題と思うアンケートの動画を掲載 ・有権者のインタビュー動画で、有権者が地域の課題を知る ・情報をもとに、まちのイメージを1文字の漢字で表す ・自分たちに身近な問題から選挙につながる、政策を通じたまちづくり
4

評価指数

3


安価な加速度センサーを用いて地震計を作成し、現在より多くの地域、場所に地震計を配置することを可能とする。また、センサーを動作させるユニットは、Raspberry Piなどの安価な小型コンピュータをベースとし、各センサーユニットが自律的に地震を判定する。地震を検知した場合、加速度と震度を記録し、震源情報と突き合わせてオープンデータとして公開する。
4

評価指数

4


現在、ユーザ投稿型の音楽ゲーム(BMS等)の楽曲において、各作曲者の個人サイト等で公開されているため、自分の好みの曲の収集が非常に困難であることが問題とされている。そこで、曲の詳細情報をLODとして管理することにより、ユーザによる楽曲の多角的な検索が可能になると考えている。
4

評価指数

2


LOCAL GOOD YOKOHAMAの『みんなの声』を使ったまちづくりに関するアイデアです。
4

評価指数

4


観光語彙基盤は、観光領域の事物を記述するためのプロパティを提供するデータセットです。以下の名前空間で観光語彙基盤を提供しています。 http://www.tourism.property/# 述語変換器は、任意のLinked Dataを観光語彙基盤に準拠したプロパティに変換します。 http://lod.ce.fit.ac.jp/converter/ ■観光語彙基盤の主な特徴 - 観光領域のLinked Dataを体系的に記述できます。 - URI型の目的語を参照する述語が中心に定義されています。 - 述語のマッピング機能を有しています。 - 述語を考慮したグラフデータを作成できます。 ■述語変換器の主な特徴 - 述語変換器は、任意のLinked Dataを観光語彙基盤に準拠したLinked Dataに変換します。 - LinkData.orgで公開されているRDFデータに対応しています。 - 開発言語:バックグラウンド処理 C/C++,ユーザインタフェース PHP ■着想に至った経緯  Linked Open Data(LOD)は、Resource Description Framework (RDF) に基づいて主語、述語、目的語の3つ組 (triple)で構成されたオープンデータです。述語は、主語と目的語の意味関係を表現する重要な存在であり、オープンデータの二次利用促進や知識処理の効率化を図るために、述語の再開発を避けることが望ましいと考えられます。
4

評価指数

4


2/8選挙アイデアソン:マニフェストの伝え方・見せ方チーム (1)タイトル 議員ストーキング (2)内容 当選後、議員がどう活動しているかわかるアプリ (3)ポイント ・そもそもどういう議員かわかる  顔写真、SNS、職歴・学歴なども入力 ・どういう風になっていくかわかる  重きを置いている政策、数値化  議会での発言、活動量を把握 ・信頼度  口コミ、誰が支援しているか ・情報をどれくらい出しているか  全項目のうちの公開度  なにも出さない人は0% ・変更履歴  4年のなかで所属や言っていることが変わる、  それがわかるようにする  →意見:マニフェストは変更されることもあるので、   変更に至った背景や理由を説明すること、   変更してはいけないと思わせない仕組みにする
4

評価指数

3


「地域イノベイター会議」(Local Innovator summit)は、横浜市内陸部最大級のイノベイター会議(グループ)です。
4

評価指数

2


日本酒や酒蔵のオープンデータを利用した日本酒を紹介するためのゲームを作ること. ゲームを作ることで、日本人や外国の方がより日本酒の理解が深まっていただける. ゲームは「豆知識」または「トリビア」の形で, ユーザーに日本酒に関して色々な情報を教えます. Icons made by Nikita Golubev (http://www.flaticon.com/authors/nikita-golubev), Freepik(http://www.flaticon.com/authors/freepik) from www.flaticon.com
4

評価指数

3

秋の動物園まつり 2018.10.6-7

開催日: 2018年10月6日
更新:2024年5月16日

BYは主催の須坂市臥竜公園管理事務所になります
4

評価指数

2

もっと見る