RESAS「指定地域への国籍別訪問者数」を活用し、各地の外国人訪問者数をビジュアライゼーションしています。
2

評価指数

2


「Sapporo Open Data App Challenge 2015」応募作品。
2

評価指数

2


LODを活用したいとき、例えば開発者の視点では「既存のアプリを流用して,別アプリを開発したい」、「RDFやSPARQLといったLinked Dataに関する知識があまりなくてもアプリを開発したい」等があると思います。また、利用者側の視点では「BIツール同様専門知識がなくても、オンデマンドで分析を行いたい」、「目的の情報を効率よく探したい」等があると思います。LODフロントエンドはこれらの課題を解決します。 LODフロントエンドは、Linked Data を活用した可視化・分析アプリケーションの構築作業や分析タスクの低減を目的とし、以下の機能と特長を持つLOD活用管理基盤です。 機能1 データ駆動によるLinked Dataの可視化とデータナビゲート 機能2 ビューの構築とガジェットによる可視化部品の管理と再利用 特長1 複数の観点に対応したビューを構築できる 特長2 ビュー層に仮想的な視点を作成できる 特長3 視点移動によるガジェットの再利用性の向上 特長1:LOD内のデータを複数の観点で可視化することができます。例えば、川崎フロンターレをスポーツチームと見た場合と法人・企業と見た場合で可視化したい内容が異なります。スポーツチームとして見た場合、本拠地や所属リーグ・所属選手の一覧や年齢構成を見たいかもしれません。一方、法人・企業として見た場合、法人番号、オーナー企業・同一オーナーの別会社などを見たいかもしれません。LODフロントエンドでは同一のデータ(視点)に対し、複数の観点を定義でき、それを可視化する機能を提供します。 特長2:データにない仮想的なデータをLODフロントエンドでは作成できます。例えば、東京・大阪・名古屋のリソースを集合としてみなし、それを「3大都市圏」という形で可視化ができます。 特長3やガジェットによる再利用可能な可視化部品の管理により、定義ベースで効率の良いLODアプリケーション構築の仕組みを提供しています。 先の川崎フロンターレの例では、スポーツチームページの代表画像とラベル・説明文、法人ページのは代表画像とラベル・説明文共通の可視化部品であり、これは可視化部品の流用の例となります。 詳細については、「ユーザの観点に基づいたLinked Data可視化手法」を参照ください。 現在、ビューア部分を無償公開中です。LODフロントエンドの問い合わせについては、以下のページよりお問い合わせください。 http://lod4all.net/ja/contact.html
2

評価指数

2

Pedestrian Map Mito

更新:2016年1月17日

水戸市から公開されている歩行者通行量調査の通行量データを教師データに、水戸の中心市街地の通行量を推定しました。※本データは推定データであり、実績値ではありません。ご利用になられる場合は、自己責任でご利用ください。
2

評価指数

2


めんどくさい各種行政手続きに必要なモノをLINE Botが教えてくれるサービス 「てつづきおしえ太郎」は、各種手続きに必要なモノ(印鑑、本人確認書類、委任状など)をLINE Botが教えてくれるサービスです。 <概要>  行政手続きには様々なものがありますが、その手続き時に何が必要か調べないと分からないことが多いのではないでしょうか?また役所のホームページで調べても情報量が多く、検索しきれないことや、結局役所に電話したくなるということがあるのではないでしょうか? <特徴>  「てつづきおしえ太郎」は、どこか特定地域の自治体の問題解決だけにとどまらず、様々な自治体でも同じように使えるものとして広がっていく可能性を秘めています。 <機能> ●このサービスは、そんな「調べるのがめんどくさい」を解決するLINEBotです。 ●たとえば「子供が産まれた」「出産」等と発言したら、それに関連する手続きなどの情報を教えてくれます。 ※申請書の画像も確認できるようになりました。 自治体の名前を送ると市役所の位置情報を返してくれます。(例えば、高槻市 など) ※市役所の写真を表示するようにしました。(高槻市のみ) ●ターゲットは若者からお年寄りまで幅広く。 ●色々な手続きを行う際に何が必要かわざわざ役所に電話して聞く、ホームページを調べるといったことをすることなく、さらに役所が開いていない深夜や休日であっても、LINEで手軽に問い合わせを行うことが可能です。 ●市民側も役所側も便利になります。 ●手続き以外の言葉でも日常会話が少しできるようになっています。 <今後の展開> ●プッシュ通知により、その人に合った手続きやイベントを通知することで、よりその人にマッチングする住民サービスを目指しています。 ●スタンプラリー機能により、説明のある各場所へ行くとスタンプが押せます。全部のスタンプを押せると、景品がもらえるなどのサービス提供も目指しています。
2

評価指数

2


日本の国家予算の歳出金額を、あなたのすきなように増やしたり減らしたりできます。 また、それによる増税、減税の見込みを(簡易的ですが)計算することもできます。 ※学校での利用実例 「消費税率が上がったことで増えた税収を、どのように使うか学生自身で考えてみる。そして発表する。」という授業で利用されています。 ※活用オープンデータ ・財務省の予算関連データ ・同 租税関連データ
2

評価指数

2


様々な化学情報をオープンデータ化することで、化学業界はもとより一般社会においても役立つことを目的としております。
2

評価指数

2

NISHIMARO DIARY

更新:2017年1月16日

神奈川県横浜市西区の観光アプリを、西区役所の方々と岩崎学園情報科学専門学校の生徒が協力して、みなとみらい以外の魅力を知ってもらいたいという願いをもとに作成しました。西区のマスコットキャラクター『にしまろちゃん』と横浜市が公開しているオープンデータを利用し、楽しい街歩きをサポートするアプリとなっております。
2

評価指数

2


シビックプライド「横浜をもっと好きになる。」に関するアイデア
2

評価指数

2

2

評価指数

2


サービスというものは無形で属人的な部分があります。そにてそのサービス内容であるContentには提供する側と受け手側の価値観の違い、情報の非対称性の問題があります。今回それを限りなく見える化し、幅広く一般のサービスデザインのイノベーションを促進するデザインフレームワークを提供するものです。これにより今後のオープン化された情報がLODという情報の共有基盤上にデータとAIアプリケーションとのメタ・メタレベルでの融合を図ることができます。つまり意志や意図、意味による文脈的結合です。 詳細な内容はリンクURLの関連ページをご参照ください。具体的には、その観光スポットを紹介するムービーや概要を示すものをContentとして定義し、それに地理情報や観光サービス情報やWikiなどの情報=metaContentとし、その情報リソースのURLなどをメタデータとします。 ここで、更に加えるに上述の旅行者の行為を促す動的な意味‐意図情報をメタメタデータと定義し付加します。これは観光関連での事例ですが、データセットをこのような基本構造をもたせることで、サービスやコンテンツ設計のイノベーションを興すことができます。サービス提供側と受け手の価値観を見えるかしマッチングさせ個別対応をコストアップなしに実現すること、関連するデータがLODのようなオープンな気情報基盤で実現することが本アイデア提案の狙いです。 イノベーションのもう一つの側面は、コンテンツ作りの生産性を著しく向上、個別対応を行うときに、その変更や再編集をできる限り自動化することです。本アイデア提案に使用されているMMオーサリングツールはノンプログラミングでメタデータを生成します。今回そのメタデータにさらなるメタメタデータなるものを付加し、データ自身に動的な意味合いを与えることができます。 今後のサービス設計やコンテンツ設計にはAIの導入がどんどん行われてきますが、今回のようなデータ、メタデータ、メタメタデータ構造(スキーマ)を標準化しLODに登録公開することで、データに関する意味や意図に基づいたデザインを行う基本的なフレームワークを提供します。今回の対象素材はマレーシア クアランプールですが、LODチャレンジ2014でデータセット部門で提案した「神奈川名所31」に関しても同様の作業を進めていきます。既に提案応募時点でcept,Contextメタ情報を書き込む入れ物を用意してあります。 更新: 2017年1月15日 説明追加情報 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2190i
2

評価指数

2


空き農地を複数のメンバー(サポーター)で共同で農作するための仲介サービス。 ・仲介サービスを通じて、農地オーナー、農地サポーター(非農家)をマッチングする。 ・サポーターはオーナーの技術支援を受けながら、農作物の栽培に従事する。 ・生産された農作物は、仲介サービスを介して一般販売する。サポーターとオーナーには売上が還元される。 ・農地は観光地として、観光客(特に外国人)を集めるサービスも展開する。(観る、食べる、泊まる)
2

評価指数

2


OpenWorks(オープンワークス)は、街中で発見した問題の共有・様々な要望をお聞きし、解決を図る仕組みです。
2

評価指数

2


現在,商店街における来客数の現象が問題となっている. 上記の問題は,シャッター通りなどと呼ばれ,全国的に見て問題視されている. 本システムは,上記の問題を解決することを可能とするサービスを提供する. 本システムの機能により,商店街に所属する個人事業主が,ローカルでタイムリーな情報を発信することで,個人事業主の持つ柔軟性を活かしたマーケティング,商店街の活性化を行うことを目的とする.また,本システム及び,収集したデータは,オープンソース,オープンデータとすることで,他の商店街でのシステムの二次利用,収集したデータの活用を可能とする.また,本システムによる事業計画を,オープンデータ活用ビジネスプラン・ブートキャンプ in Yokohamaにて発表した.
2

評価指数

2

Astro Toy

更新:2015年11月19日

オリンパスのオープンプラットフォームカメラ OLYMPUS AIR A01 http://olympus-imaging.jp/product/opc/a01/ に対応したアプリ。 2015 OPC HACK & MAKE AWARD アプリ部門賞受賞
2

評価指数

2


ChairNaviナビは徒歩、車いす、ベービーカーでの徒歩移動支援のためのナビゲーション・プラットフォームで、このナビのストリートビューナビでは自宅・会社等で予定コースを3D立体視でみられるコースガイドと実際に徒歩時に使用する2Dストリートナビがあり、マルチモーダル交通体系の徒歩移動交通の体系化を行い、 多くの人々の外出する機会を増やし、地域の活性化に貢献できるため、国土交通省・東京都・東大共催歩行者移動支援アイデアソン・ハッカソンで地域振興賞を受賞。 詳細はChairNavi解説を参照 https://1drv.ms/f/s!AijY0_3E3MZbknap5yix0Odbew8R
2

評価指数

2


だれでも、家の中のガジェットに魂を吹き込むことができます。
2

評価指数

2


当アイディアは、国勢調査のデータを加工したものである。目的は、市町村の政策が正しい方向に進んでいるのか地域間比較を通して検証することである。具体的なデータ加工手法は、日本全国の市町村データ数値を偏差値で示し、その偏差値を70~30の間で5刻みに8段階(A8点~H1点)でグルーピング化し、合計点数で地域間比較を行う仕様である。このアイデアを活用して、地域情報の絞り込みを行い、効果的なリサーチのサポートとなることを期待する。
2

評価指数

2


開港5都市まちづくり景観会議に加盟する港まちデータです。
2

評価指数

2


青島の猫と島民の方々の暮らしを守るとともに、持続可能な観光として発展させるためのアイディアです。
2

評価指数

2


世界最高精度の犯罪予測アルゴリズムを開発した。このアルゴリズムを基軸とした先端防犯プラットフォームを提案する。「カン・コツ」に頼ったパトロール活動をより効率化し、受動的な事後対応にとどまらない予測に基づく能動的な防犯、というパラダイムシフトに挑戦する。そして今までバラバラだった、警察、自治体と全国の防犯ボランティア団体の知見をシームレスにつなぎ、安心・安全社会への礎とする。
2

評価指数

2

いちごいちえ

更新:2015年2月21日

兵庫県明石市の明石焼(玉子焼)のお店を1店舗ランダムで表示するWebアプリです。 一般社団法人明石観光協会が公開している明石焼(玉子焼)部会加盟店一覧の店舗のオープンデータを活用して、明石観光を振興させるために作られました。 明石焼(玉子焼)はたこ焼きの先祖とも言われている明石の名物で、そのお店は市内に約70店舗あると言われています。 このアプリは、たくさんあるお店のどこに行くか迷ったときや、行ったことのないお店に行ってみたいときに手助けをしてくれ、明石観光を促進します。 今日が定休日でないお店のみを表示することも、現在位置から指定した一定の距離圏内のお店のみを表示することもできます。 各店舗の詳細ページでは、店舗名や住所だけではなく、駐車場の有無や台数、オススメの商品といった情報や店舗位置を示した地図も表示し、ユーザーをサポートします。 このWebアプリから直接スマートフォン用Google Mapsアプリを起動することができるので、現在位置からお店までのアクセス方法を確認して、すぐにお店に向かうことができます。 各店舗の詳細ページは、LINEやTwitter、Facebookで友達にシェアすることができ、情報の共有が簡単で、ユーザーによる明石PRの効果も期待できます。 スマートフォンでもタブレットでもパソコンでも機能し、多くのデバイスで利用することができます。 デバイスによってUIも適応しますが、大まかなレイアウトは変わらないので、どのデバイスでも同じように操作することが可能です。 使用するデータを変更するだけで、それぞれの観光地にあった『いちごいちえ』や、多言語化、短時間勉強アプリなど、様々な発展的利用が実現できます。
2

評価指数

2


オープンデータのフレームワークで社会課題の解決法を広く議論できるアプリです。
2

評価指数

2


経済縮小、少子高齢化、地域再構成、買い物・交通難民、地域防災・減災への具体的対策が急務になってきています。 特に、 1.地方自治体と包括連携協定を締結しているコンビニ等の流通業者と地域町内会とが連携する地域流通拠点の構築。 2.地域防災拠点となる震災時避難場所と防災備蓄庫の整備にITデータネットワークを活用するアイデアです。 1.地方自治体と包括連携協定を締結しているコンビニ等の流通業者と地域町内会とが連携する地域流通拠点の構築 (1)徒歩移動可能な500mを近隣地域町内会の圏内とする商品開発、取引形態、流通形態を開発する地域流通拠点の構築を行う。 (2)地域流通拠点では地域住民に適した新しい商品開発、取引形態、流通形態を開発し、提供する。 (3)買物難民対策として、コンビニ等流通業者は電話、インネターネット、店頭により受注、予約を受付、発注者へ直接配達、又は店頭渡しとする。 (4)コンビニ等流通業者の弁当、おにぎり、サンドイッチ、パン、惣菜等の日配商品等の予約販売を行うことにより、販売機会損失が防げ、売り上げ増に貢献できる。 (5)発注者への配達は省エネルギー化のために自転車・手押し車・リヤカー・小型電気LEV等によりおこなう。 (6)コンビニ等流通業者はオープンデータ地域拠点備蓄品管理システムにより、備蓄品の販売、補充、在庫管理サービスを提供し、売り上げ増貢献できる。 2.地域防災拠点となる震災時避難場所と防災備蓄庫の整備にITデータネットワークを活用 (1)近隣自治会町内会の地域防災拠点となる指定震災時避難場所への防災備蓄庫の整備を行う。 (2)地域防災拠点への補給物資受入れ補給基地としての方面別備蓄庫、区役所災害用備蓄庫の整備する。 (3)地域防災拠点に全住民の3日分の食料・飲料、炊き出し用設備及び生活必需品の備蓄する。 (4)備蓄拠点基地の整備を全国に広げ、各地域拠点への必需品備蓄と備蓄品情報のオープンデータ・ネットワークを作る。 (5)災害時に災害時の拠点毎の必要な物品、運送情報とマッチングさせ、最適な地域より、最適な量の物品を国家予算で搬送し、出荷した物品の補てんを行うシステム構築を行う。 詳細解説 流通防災拠点.pdf https://1drv.ms/f/s!AijY0_3E3MZbkxmUnLlOG0h97TJ0
2

評価指数

2


〜 地方の歴史を観光資源に 〜 金沢の街は戦災を免れ、百万石の財力が作った寺社仏閣、江戸時代の道筋や用水などが多く残っています。 古地図を見ながら歩けば、それまでは気にならなかった「路傍に残る石組み」「道幅の変化」「ちょっとした高低差」など普通に歩くだけでは気づくことが出来ない昔の姿が感じられます。 そして古地図には無い道や用水の暗渠化などから街の発展を知るという楽しみもあります。 検索機能では、茶の湯に携わってる方ならご存知の「千 宗室」や「本阿弥光甫」など有名人の屋敷があった場所もわかるほか、「大工」や「石切」「板前」「いしゃ」「外科」「掃除坊主」「馬のり」などいろいろな職業の人を探すのも楽しいです。 時代小説に出てきたあの人がどこに住んでいたのか など検索してみるのもいいと思いますよ。 金沢市民のみならず、金沢へ観光に来た方も、このアプリを片手に金沢の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ●「古今金澤」の特徴 <絵図上での現在位置表示機能> 古い絵図では重要なものが大きめに描かれていたり向きが正確ではなかったり、場所ごとに細かなズレがあり全体として現在の地図と重なることはありません。 「古今金澤」では金沢工業大学との共同研究で得られた正確な補正データを使い、独自のズレ補正によって現在位置を表示しています。 <強力な検索機能> 絵図にくずし字で記載されている寺社名や人名の検索が可能で、検索結果は現在の地図と絵図上に表示。 また、絵図上に書かれたくずし字を長押しすると書かれた文字がふき出しで表示され、ふき出しをタップするとWeb検索ができます。 江戸時代の金沢について書かれた金澤古蹟志(かなざわこせきし)に記載された場所の検索も可能で、その場所についての記述内容を閲覧できます。 <古絵図との写真撮影機能> 古い町並みが残っている金沢。昔からある道路や今は地中に隠れてしまった用水等の写真を、その場の古絵図・現在の地図と共に写真に収めることができます。撮影した写真は簡単にFacebookやTwitterで共有可能です。 ●利用しているオープンデータ 石川県金沢市が公開している下記 ・ 歴史のまちしるべ標柱一覧 ・ 坂道標柱一覧 ・ 用水・字地・街道標柱一覧 ・ 寺院・文化財等の解説文 ●その他許可をいただき利用させていただいているデータ ・寛文七年金沢図(石川県立図書館 様)  デジタル化されたデータを利用させていただきました。 ・位置補正データ(金沢工業大学 環境・建築学部建築系建築デザイン学科 増田研究室)  古地図と現在地図の位置情報について共同研究させいていただきました。 ・古地図上の人名データ(金沢城調査研究所 木越所長 様)  古地図上にくずし字で記載された寺社や人名を全て活字にしたデータを利用させていただいております。  これらを古地図にマッピングし、くずし字で記載された人名を長押しすることで活字が表示されます。  表示された活字をタップすればGoogle検索できます。 ・金澤古蹟志(金沢市立玉川図書館)  江戸時代に加賀藩に仕えていた武士が記載した金沢の百科事典とも言われる歴史書。地名の由来や逸話などが十二編34巻にまとめられています。  金沢市立玉川図書館のサーバで公開されている金沢古蹟志へのリンクを張らせていただいております。  https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/reference/kosekishi.htm ・金澤古蹟志との関連場所データ(金沢歴活主宰 安藤 竜 様)  金澤古蹟志に記載されている内容から関連する場所を見つけ出し、金澤古蹟志の記載箇所と位置情報のリンクデータを作成していただきました。
2

評価指数

2

データブログ

更新:2014年12月7日

LinkDataに登録されたオープンデータを、スマホですぐに見れる新機能があるといいと思います。オープンデータの可読性を高める目的だけでなく、エクセルから簡単に作れる新ジャンルのブログ(データブログ)を提案すれば、一般の人がもっとオープンデータを知るきっかけになると思います。
2

評価指数

2

もちマップ

更新:2017年1月14日

もちマップとは、「〜もち」と名前の付くもちを日本地図で閲覧するWebマップです。 郷土食理解のために、郷土食としてのもちの分布地図を作成しました。 「〜もち」はもち米のもちに限らず、もち米、うるち米、小麦粉、そば、わらび粉など様々な素材から作られています。 - なぜ地域によって素材が違うのか? - なぜ地域によって利用方法が違うのか? など、〜もちの情報を地図上で見ることで、地域の食文化の理解や、アイディアにつながるといいと考え作成中です。 キーワード:食文化、地域、OpenStreetMap、和菓子 - 近日公開予定(2月頭までに) - 使用するデータは下記のものを利用させて頂きました。 - もち情報:書籍(社団法人農山漁村文化協会 書籍に著作権有) - 階級区分図:農林水産省、統計局の公開データ
2

評価指数

2

JAPAN CHOICE

更新:2018年1月14日

本プロジェクトでは、第48回総選挙の小選挙区のポリゴンデータを立候補者と結びつけ、日本地図上でビジュアライゼーションした。 有権者が投票へ行く際、最初に立ちはだかる壁は自分の小選挙区はどこにあって、どんな立候補者が出ているのかという基本情報である。 従来は送付はがきや選挙公報、ネット検索に依存していたこれらの情報を「たった10秒で見つけられる」サービスとして、d3.jsを用いて可視化した。
1

評価指数

1


観光客、インバウンド向けに分かりやすい観光ガイドを提供できるよう、横須賀市におけるマルチモーダル交通体系の都市間交通の結節拠点より、徒歩移動幹線路線を「よこすか海軍カレー10街道」として明示的に名前を付け、それぞれの街道の連続写真によるストリートビューを主体とした、9のナビゲーションシステムを備える歩移動支援マルチナビゲーション。 1.アプリのURLよりChairNaviYs01.apkをAndroid端末にダウンロードして、ESファイルインストーラのようなツールでインスト―ルして実行する。 2. 9のナビゲーションシステム (1)ルートナビ ノード・リンクではなく連続写真の位置情報によるルート (2)ストリートビューナビ 歩道上より撮影した約10m毎の連続写真を使用 (3)ターンバイターンナビ 矢印で進行方向を指示 (4)ウェラブルナビ 車いす、ベビーカー介護者用 (5)高低差ナビ ルートの高低差表示 (6)歩数ナビ 歩数計測を行い達成歩数でクーポンゲット (7)津波ナビ 津波の高さでシュミレーション (8)マーカー表示ナビ GPS位置情報により登録ショップ等を表示 (9)店舗ガイドナビ 表示それた登録ショップ等をガイド (10)歩数ナビによる歩数計測結果を年代別評価 3. 解説動画 https://www.youtube.com/watch?v=nkdBgncaECk 4.マルチナビゲーション詳細解説 MultiNavi.pdf https://1drv.ms/f/s!AijY0_3E3MZbkny_AIEC6MJBFPDp
1

評価指数

1


車椅子利用者向けに目的地までの写真付き経路案内図を提供するものです。
1

評価指数

1

もっと見る