ウィキデータは誰でも編集可能な知識データベースです。膨大な量の構造化データが格納されていますが、ウィキペディアとは異なり、普段あまり目に触れることはありません。そこで、地図と位置情報を使用してウィキデータを閲覧するビューアを作成しました。
4

評価指数

4


Pelicannは、ユーザーの興味のある例文で勉強できる、初心者向けの英語学習アプリです。 例えば、「指原莉乃」が好きなユーザーには、 Rino Sashihara is a part of HKT48. のような例文が出たり、 Yuko Oshima used to be a part of AKB48. のような例文も出てきます。 楽しく、のびのびと英語を学習できる英語学習アプリです。 是非試してみてください!
1

評価指数

1


LODにおけるRDFデータ構造を視覚化する表記法(Model to enhance LOD notation)とそれに基づいてRDFデータ構造を描画しRDF文を生成するツールMelonDesignerを作成しました。 このツールを使うと、視覚的にオープンデータ全体の整合性を考えながらRDF文を作成することができます。 また、利用者は直接トリプルの図やRDF文を見る前に、鳥瞰的にRDFデータ構造を把握することができ、アプリ開発などで効率的にLODを利用することができます。 なおアプリはchromeのみで動きます。最新バージョンのchromeを利用してください。
4

評価指数

3


市民が作りあげ発展するオープンデータ分析システム。データを分析する。結果を持寄る。データをストーリとして編集する。編集されたレポートから異なる見方の新たなレポートを作り発信する。数字をメッセージとして訴求する。確かなデータで社会を動かす。
7

評価指数

5

SPARQList

更新:2018年1月12日

SPARQListは、SPARQLエンドポイントにアクセスし、検索結果をJavaScriptで加工して返すようなREST APIを、Markdown形式で記述するだけで容易に開発・公開できるサービスを提供します。セマンティック・ウェブのデータを活用するウェブアプリケーション開発において、作り込まれたSPARQLクエリやよく使うSPARQLクエリを再利用することができると効率的ですが、SPARQListはこのようにして開発されたAPIのレポジトリにもなりますので、その内容を誰でも閲覧できるほか、書き込み権限があるユーザはフォークして改変することも可能です。APIの定義はMarkdown形式で記述できるため、APIの実行内容が自然にドキュメント化されます。また、APIで受け取ったパラメータの処理や、SPARQL検索結果をcontent-typeネゴシエーションに応じて異なるデータ型に変換するなどの処理にJavaScriptが利用できるため、高度なREST APIを容易に構築することができます。作成したREST APIは、SPARQListのウェブインターフェイス上でパラメータを変えながら実行できる他、開発中に生じるエラーについてはトレースを確認することもできます。もちろんREST APIなのでクライアントのウェブアプリケーションからAPIのURLを叩くだけで結果が得られます。 クエリ実行の高速化についてはキャッシュ機能をもつプロキシーサーバSPARQL-proxyを併用することで実現できますし、SPARQL検索結果の可視化にはd3sparql.jsなどと組み合わせるのも効果的です。
2

評価指数

2


海水温データを用いて、マグロの居場所を特定するアプリケーションをつくりました。
10

評価指数

8

学び舎GO!

更新:2018年1月8日

自習室の空き状況が分からない!という受験生(女子中学生)の声を受け、 生駒市図書館職員と協働し、図書館自習室の開館・混雑状況ブログ内容を日々記載頂き(既に運用中)、その内容を生駒の子どもたちへリアルタイムにLINE PUSH通知することで生駒の子どもたちの学力を応援します。 その他、いくつか受験生のモチベーションUPの仕掛けも!? さぁ、みんなでいこまの学び舎へGO!
1

評価指数

1

もちマップ

更新:2018年1月5日

もちマップは郷土食理解のために、もちを日本地図上で可視化したWebマップです。 「〜もち」はもち米のもちに限らず、もち米、うるち米、小麦粉、そば、わらび粉など様々な素材から作られています。 - なぜ地域によって素材が違うのか? - なぜ地域によって利用方法が違うのか? など、〜もちの情報を地図上で見ることで、地域の食文化の理解や、アイディアにつながるといいと考え作成中です。 (キーワード:郷土食、もち、地域、和菓子)
3

評価指数

3


RESAS「指定地域への国籍別訪問者数」を活用し、各地の外国人訪問者数をビジュアライゼーションしています。
2

評価指数

2

4919 for Ikoma

更新:2017年12月14日

■ アプリの概要 4919(食育) for Ikoma は、成長期の小中学生が毎日食べる「給食」にフォーカスを当て、子供の食育をサポートするアプリです。 子供が毎日食べる給食の献立やカロリー、アレルゲン、栄養バランスなどを手元のスマートフォンでかわいいイラストともに手軽に確認することができます。 □ 給食献立をいつでもスマホの中に 4919 for Ikoma は、いつでもどこでも給食の献立を確認できるアプリ。 給食において誰もが感じたことがある「こんなのがあったらいいのに」を形にしました。 ・ 食物アレルギーをもった子供のいる家庭 ・ 給食と晩ごはんが被りがちな家庭 で、4919 for Ikoma は活躍します。 冷蔵庫にA3の献立表を貼って、毎日小さい文字を確認する なんてことは必要ありません。 買い物に来て、今日の献立なんだったかしら? と悩む心配もありません。 □ オープンデータを活用 4919 for Ikoma で表示される給食情報は、奈良県生駒市が公開する小学校献立表オープンデータを活用しています。 ※ 生駒市が公開するオープンデータは こちら(https://data.city.ikoma.lg.jp/data/dataset/1487379933) から確認いただけます。 □ 4919 が生駒市を動かした! 生駒市主催のアプリコンテスト「IkomaCivicTechAward2016」へ、4919 for Ikoma を応募し、最優秀賞を受賞しました。そこから、生駒市や給食センターとの連携が始まり、なんと半年後(2017年9月)に、全国初となるアレルゲン情報を含んだCSV形式での給食献立オープンデータの配布が実現しました。 □ 生駒市公認の給食献立アプリに! 2017年11月から、給食センターが配布する紙の献立表へQRコードの記載が始まり、紙の献立表からアプリのダウンロード出来るようになりました。 ・ 生駒市報道発表資料:http://www.city.ikoma.lg.jp/0000011334.html
2

評価指数

2


OpenWorks - 提案/要望 募集フォームは、社会課題/政策などを投稿するサービスです。
3

評価指数

2


tWorizm(ツーリズム)は公共データを活用し、各地の公衆無線LAN(Wifi)を利用しやすくすることで観光サポートを目的とするサービスです。 現在地周辺の公衆無線LANスポットを探す機能と、全国の公衆無線LANスポットを把握する2つの側面があります。 また観光資源ヒートマップで周辺の公衆無線LANの整備状況・将来の展望を確認することも可能です。
3

評価指数

3


SDGs(持続可能な開発目標)に関するアプリケーション「SDGs検索アプリ」 などを提供します。
6

評価指数

4


食物アレルギーや宗教、好き嫌い、カロリー低減、旬の食材など、 公開レシピと代替食材のデータをリンクさせることで、 あなた好みのレシピをご提案します! このアプリケーションは以下のアイデアをもとに作成しました。 【LODチャレンジ2016エントリー作品 - アプリケーション部門】 代替レシピのご提案 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2054i
5

評価指数

5

LODリボン

更新:2017年10月14日

LODリボンは、LOD活動を行おうとするひとのためにサーバー環境やドメインを提供する運動です。
2

評価指数

2


須坂ビーコンプラットフォームプロジェクトのプラットフォームを用いたアプリケーションの一つです.須坂市動物園に設置,公開されている15台のビーコンデータを用いて作成しています.IoTの一つであるビーコンを用いて須坂市動物園の宝を探してもらいます.
16

評価指数

5


検索アプリをつくりました。
2

評価指数

2


江戸時代後期に編纂された地誌『新編武蔵風土記稿』に記載された村の名前を地図上に配置し、国立国会図書館デジタルコレクションにある新編武蔵風土記稿の該当ページにリンクさせたマップです。
2

評価指数

2


歴代の大河ドラマの登場人物にゆかりの(ありそうな)事物をマップ上に示し、ウィキペディア日本語版の該当ページへのリンクを提供します。マーカーの混み具合によって色が変わるので、作品ごとのホットスポットの違いが良く分かります。地元をズームイン表示してみると、歴史上の人物との意外な関係が見つかるかもしれません。
3

評価指数

3


地図と位置情報によるウィキペディアのビューアです。
3

評価指数

2


LinkData.orgで公開されているデータをオープンソースの地理情報システム・QGISに簡単に取り込むことを可能にするQGISプラグインです。
2

評価指数

2


ウィキペディアの情報をオープンソースの地理情報システム・QGISに簡単に取り込むことを可能にするQGISプラグインです。
3

評価指数

3


Code for Nagoyaのデータの見える化ハッカソンで作成したマッピング作品です. 警察の立地と犯罪が起きている地域には何か関係性があるのかを視覚的に把握できます.
6

評価指数

5


2015年8月13日に長野県須坂市で行われたオープンデータソンを期に作成しました。 一部電子化されたものを除き、紙媒体の人口統計をデータ化し、オープンデータとして公開されたものを二次利用しています。 紙媒体をアーカイブ化し、オープンデータとした成果としての可視化です。
4

評価指数

4


「ママアプリ」は名前の通り、ママのためのアプリです。 公園・児童館・子育て支援センター・ごみの捨て方・病院・大きな病院を調べることが出来ます。 モバイル端末(パソコンでも問題ありません)で使用することを想定しており、施設一覧が表示されます。 ゴミの捨て方を除く施設情報を調べるときは、自身が持つGPSが起動し、最も近い施設を表示してくれます。この際に、「この○○に行く」を押すと、googleMapが起動し、案内してくれます。また、一覧の施設の名称ボタンもしくは、この○○を調べるを押すと同様にGoogleMapが起動し、施設の場所に移動します。 ママが望みそうなオープンデータを出来るだけ多く使ったアプリです。 ポイントは2つあります。 一点目は、他のアプリケーション(今回はGoogleMap)への派生になるアプリであるということです。「ママアプリ」内で、地図を表示したりせず、あくまで他のアプリへの接続を容易にするアプリとして作成しました。 二点目は、可愛い絵とマテリアルデザインを混ぜて入れた点です。ママでも親しみが持て、なおかつシンプルでキレイな見た目を意識しました。 最後にクリップアイコンも設定しています。
3

評価指数

3


DATA.go.jpの無料公衆wi-fiスポットを可視化しました。 42259カ所のスポットを可視化しています。 クラスタリングを行うことで、大きく傾向を掴むことが出来ます。 (クラスタリングはGit Hub Dave Leaverのアルゴリズムを使用しています)
4

評価指数

4


運動不足な人々に向けて作成したアプリケーションです。日常の通勤通学の中に知らないところを歩くことをお勧めします。名古屋市の普段使う地下鉄の経路を入力すると、適度ルートを提案し、ナビと連携して歩くことをサポートします。3つのソースからオープンデータを5つ利用し、自分の街を知りながら健康になる一石二鳥のアプリです。名古屋用ですが、データソースなどを入れ替えれば全国の土地に合わせた健康な乗換案内が出来るよう派生出来ることも魅力です。
5

評価指数

5


大規模水害に関するタイムラインの情報や避難時の心得などを学習情報として利用者に紹介し、現在位置もしくは指定住所(自宅等)を起点として災害危険度や避難情報をガイドする避難訓練用アプリです。 国土交通省国土地理院が主催する「平成28年度防災アプリケーション審査委員会」において「防災アプリ賞」を受賞しました。
5

評価指数

4


スマートな生活を送るために「世界を自分の色に染める」をコンセプトにしたユーザ起点のビジュアライゼーション作品です.GoogleMapsAPI地図関連機能とLinkDataのオープンデータを組み合わせて,ユーザが自分でオープンデータを簡単にビジュアル化,拡張,共有を行うことが出来ます.ビジュアライゼーション作品としてマテリアルデザインとフラットデザインを混ぜ合わせた作り込みを行い,パソコンやスマフォ等マルチプラットフォームで動くwebアプリケーションとして,画面遷移の動きなどOnsenUI等のコンポーネント操作ライブラリを用いることで,あらゆる場面でパワプルな動きを実現しています.
4

評価指数

3


インターナショナルオープンデータデーにおいてCode for Nagoyaが行なったアイデアソン,ハッカソンで作成したビジュアル作品です. 浸水想定区域図や高齢者数のマッピング等で水害に関する現状を把握できます.
5

評価指数

4

もっと見る