[目的] 散在するオープンデータを掘り起しこれを集積し分析して言葉にし付加価値をつけて発信するシステム。  散在するオープンデータをコンテンツマスタ(コンテンツ登録者)の手によって掘り起しデータベースに登録してもらいます。  これを閲覧者は本XViewシステムが提供する機能を利用して分析し、価値や課題を発見したとき、これをSNSを介して自身のメッセージとして、あるいはデータに基づくオピニオンとして発信しデータに潜む真の価値を共有します。    [機能概要]   ****コンテンツマスタにとっての機能****  コンテンツマスタは自身の問題意識・興味に基づいてデータを登録します。  本XViewはこのときコンテンツマスタに対して次の機能を提供します。  ■簡単インポート機能  ・EXCEL,CSVデータの表形式を指定して、    これをインポートしデータベース化  ・定型データは、この表形式を記憶して1クリックインポート  ・定期 定型データを他のツールとタイムスケジューラを併用することで    自動インポート  ■簡単設定機能   入力データの情報を活用することで、ほとんどテキスト入力を必要としません。   もちろんSQLの知識も必要ありません。   ・テーブル定義(エンティティ表)   ・テーブル間リンク定義(ER図)   ・集計計算定義   ・画面表示定義     ****閲覧者にとっての機能****  ■多彩な分析機能  ・データをグラフ、相関図、地図で俯瞰してみる。  ・データを指標にしてみる。  ・データを視点(軸)を変えてみる。  ・データを条件を変えてみる。  ・データを特定する。  ・データを関連つけてみる。  ・データを並び変えてみる。  ・データを持寄り比較してみる。  ■多彩な表現手段と直観的な画面操作機能  ・集計画面  ・一覧画面  ・コード持寄り画面  ・時系列持寄り画面  ・グラフ、図とテーマ毎のグラフ集  ■拡張機能  ・本システムの特定データからの他システムへのリンク  ・本システムの特定データからの新たなデータの生成  ■SNSとの連動  分析した結果のすべての図、表、グラフにはソーシャルプラグインが付与され、これを参照してSNSに直接投稿できます。
5

評価指数

5


大災害時に役立つ避難誘導システムのアイデアです。電話回線やwifi等が断絶していても、GPS等で位置情報を把握し、定期的に同期して取り込んでいた避難所、支援所の位置データ等に基づき、誘導してくれます。
5

評価指数

2

UFOピッチャー

更新:2016年6月25日

つっぱり棒をUFOキャッチャーのレールにして遊ぶガジェットです。 小腹が空いた時に皆さんはどうしますか? キッチンに行くのもめんどくさい。 そんな時があるのではないでしょうか? そんな時こそ、このUFOピッチャーを使ってください。 スマホを使ってガジェットを操作して、ボタンを押したら みんな大好きなキャンディが落ちてきます。 口を開けて待つのもよし、友達と一緒に雛鳥ごっこもできちゃいます。 現在、WebRTCを用いて、遠隔地のユーザーとボイスチャットが出来るよう アプリのアップデートを行っています。ボイスチャットが出来たら、まさに どこでもスイカ割り。そう、あの伝説のビーチスポーツのスイカ割りのルールで UFOピッチャーを楽しんでください。
4

評価指数

3

postoffice.site

更新:2017年10月15日

ハッカソンでつくりました。
4

評価指数

3

つっぱりPONG

更新:2016年6月29日

つっぱり棒をゲームのコントローラーにしようというテーマで作りました。 スマホでちまちまやるのでなく、 おうちをハックして僕らのゲームセンターにしてしまおう! 今回はゲームの基本であるPONGを作りました。 ・つっぱり棒を軸として、遊びのあるパイプ状のウレタンを包みます。 ※こちらのウレタンは、PONGのパドルの役割を果たします。 ・つっぱり棒上部に滑車を設置し、紐でパドルを上下できるようにします。 ・パドルの位置は回転センサーを用いて、認識して、サーバへ位置を送信します。 ・サーバとはESP8266 - MQTT - Websocketという流れでソケット通信を行い、  遠隔のユーザーとの対戦も可能です。 ・モーターをヒモとつなぐことで、画面上のゲームをインスタンス化し、  世界中の壁がゲームセンターになるという世界観をつっぱり棒を用いて表現しました。
4

評価指数

3


スマートな生活を送るために「世界を自分の色に染める」をコンセプトにしたユーザ起点のビジュアライゼーション作品です.GoogleMapsAPI地図関連機能とLinkDataのオープンデータを組み合わせて,ユーザが自分でオープンデータを簡単にビジュアル化,拡張,共有を行うことが出来ます.ビジュアライゼーション作品としてマテリアルデザインとフラットデザインを混ぜ合わせた作り込みを行い,パソコンやスマフォ等マルチプラットフォームで動くwebアプリケーションとして,画面遷移の動きなどOnsenUI等のコンポーネント操作ライブラリを用いることで,あらゆる場面でパワプルな動きを実現しています.
4

評価指数

3


『母子健康手帳』をスマートフォンアプリ化するプロジェクトのアイディアです。リンクのURLはプロトタイプです。
4

評価指数

4


多摩市役所が有する公共データ、国 都の多摩市に関わるデータ、多摩市民が自発的にアンケート調査したデータ等 多摩市政に関するあらゆるデータをXViewシステムに集積し、これを市民自身があらゆる角度から分析できるようにし市政の課題についてデータに基づく議論がSNSを通じて市民の手でできるようにしたサイト
4

評価指数

4

Program Impact Viewer

更新:2016年1月16日

<新しい番組表のスタイルを提案!>放送局のウェブページや、ポータルサイトなどでは、テレビの番組表サービスが提供されています。しかし、従来の番組表サービスでは、それぞれの番組が持つ話題性などを知ることはできません。そのため、ユーザは「知っている番組」や「いつも見ているジャンルの番組」ばかりを見てしまいがちです。今回提案する番組表サービスProgram Impact Viewerは、外部のオープンデータなどの情報を用いることで、それぞれの番組がどのような話題性やユーザとの関連性を含んでいるのかを示してくれます。ユーザの見る(録る)番組の選択をサポートすることで、結果的に、ユーザが触れる場組の幅を拡げ、新しい体験や知識を提供できるのではないかと考えています。
4

評価指数

4

いちごいちえ

更新:2016年1月17日

兵庫県明石市の明石焼(玉子焼)のお店を楽しいルーレットアニメーションで1店舗ランダムで表示するWebアプリです。 LOD形式にされた一般社団法人明石観光協会が公開している明石焼(玉子焼)部会加盟店一覧の店舗のオープンデータをを活用して、明石観光を振興させるために作られました。
4

評価指数

4


奈良市街地の課題をIT技術を利用して解決すべく、奈良市中心市街地の街(まち)のデータを収集するマッピングイベントを開催致しました。
4

評価指数

3


自分の気になる自治体の、将来の姿を映し出します。 日本全体の市町村の将来人口推計から、2010年時点、2015年、2025年、2040年に参考になる自治体を探し出します。
4

評価指数

4

マイ広報紙

更新:2014年12月1日

広報紙のすべてを読みたいわけではありません。住んでいる地域だけの広報紙ではもの足りません。「マイ広報紙」は自治体広報紙のオープンデータを活用し、利用者の利用属性に応じて情報入手できる広報紙キュレーションサービス。自治体広報紙をもっと便利に、もっとワクワクする情報誌に。
4

評価指数

4


「地域イノベイター会議」(Local Innovator summit)は、横浜市内陸部最大級のイノベイター会議(グループ)です。
4

評価指数

2

4

評価指数

2


Yesterscape(イエスタースケープ)は2013年に発表された世界初、唯一のARカメラアプリです。撮影した写真を撮影したそのままにその空間に保存できます。 あとからその場所に来て、カメラを向けると、AR技術によって誰でも撮影したそのままの姿で過去をのぞくことができます。アプリで撮影した写真だけでなく、過去の懐かしい写真や歴史的写真も見ることができるので、その場所は特別な空間になります。 特に地域活性化や、その場所の記憶や歴史を受け継いでいけるようにと思っています。
4

評価指数

4


G空間EXPO2015 Geoアクティビティフェスタ最優秀賞受賞! CT-Plannerは「あなただけの街歩きプランづくり」をお手伝いする、新感覚のWebツールです。 「△時間で回りたい」「○○に寄りたい」「××に力点を」など要望を加えていくたびに、プランはどんどんあなた好みに進化していきます!
4

評価指数

4

ZEN OS

更新:2017年1月15日

【エントリー部門】 基盤技術部門 【応募者属性】 社会人 【応募者名】 宇賀田開土(ウガタカイト) 【エントリー作品の権利指定】 CC BY NC 【エントリー作品のURL】 http://www.thezenos.com/ 【利用しているオープンデータ】 https://www.colu.com/technology http://coloredcoins.org/ 【利用しているパートナーリソース】 なし 【エントリー作品の詳細説明】 私たちは誰もが自由に社会構造を作れる仕組み「ZEN OS」を提供します。既存の社会構造(国や都道府県、市区町村等)などにとらわれず、ブロックチェーンを用いた新しい社会基盤を作ることができるソフトウェアです。具体的に、私たちは以下のツールを提供します。 1. 人々がコミュニケーションをとることができるメッセンジャーツール 2. メッセンジャーツール上での仮想通貨の送受金システム(ブロックチェーン) 3. これらを管理するための管理者へのダッシュボード(管理)システム 4. また、新しくコミュニティを運営する人へのリソースのサポートとなるファンド どうぞよろしくお願いいたします。
4

評価指数

4


LOCAL GOOD YOKOHAMAの『みんなの声』を使ったまちづくりに関するアイデアです。
4

評価指数

4

須坂のロケ地

更新:2015年2月26日

3

評価指数

3


オープンデータは生物であり、生き物である。更新されないデータは死を迎え、化石となる。化石となったオープンデータは「データ博物館」にでも送ることが妥当であると考える。
3

評価指数

2

3

評価指数

3


日本の輸出系企業をスポンサーにして、LinkDataシステムを海外の学校に販売するビジネスモデルを立ち上げます。また、国内においても学校法人にLinkDataシステムを提供して、海外の学校との国際的な協力関係(疑似的な姉妹校)を形成します。そして、自治体のもつオープンデータを素材にして、主に観光をテーマにした地域アプリのコンテストを自治体と協力して開催します。この地域コンテストを勝ち抜いたコンテンツを、姉妹校の間で交換し、互いに自国語に翻訳して紹介しあうアプリを共創します。このコンテンツを使ってインバウンド観光客の増加をねらう観光系企業にスポンサーになってもらうことで、コンテスト開催費を賄います。
3

評価指数

3

3

評価指数

3


OpenWorks - 提案/要望 募集フォームは、社会課題/政策などを投稿するサービスです。
3

評価指数

2


「ちーとばー」-ちょっとそこまで連れてく観光アプリ- 「ちーとばー」は尾道弁で”ちょっと“の意味。   ふらっと初めて観光にきた人へ、 現在位置から近くてオススメの観光地への方向を地図上の線で表現、 順に歩いて辿っていくうちに、みるみる尾道と島の魅力にはまってしまいます。 「ちーとばー」は、ちょっとおせっかいなおばさんをイメージ。 ランディングページhttp://demonofu.info/198/ 「ちーとばー」がベースになって、 高知版「ちくっと」 北海道版「ちょべっと」 富山版「ちょっこし」 但馬版「ちょっとま」 ができるといいなという壮大な夢を持つ、 チーム198です!宜しくお願いいたします!
3

評価指数

3

EdgyBooks: Kyoto

更新:2016年9月9日

京都が出てくる本のタイトルや概要などが記されたカードを1枚ずつ表示し、ユーザーが興味があるかを回答し、ユーザーが興味ある本についての、本の詳細、本に登場する京都の地図などを記したオリジナルパンフレットWebサイトを出力するWebアプリです。iOSのSafariなどのブラウザを使用することで、iBooksなどの電子書籍アプリに他の電子書籍と同様に、オリジナルパンフレットをPDFに保存することができ、スマートフォンやタブレット片手に京都の本の旅ができます。
3

評価指数

3


2016年3月21日に行われた「横浜オープンデータビジネス・ブートキャンプ」(http://opendata.yokohamalab.jp/opendata-bootcamp)で使ったスライドです。
3

評価指数

2


企業や自治体におけるオープンデータを活用したサービス・ビジネスモデルの開発、研究を推進しています。
3

評価指数

3


歴史上世界各国で行われた戦争をマップ上に表示しています。 スライダーを動かすと好きな年代の戦いを表示することができます。 初期状態だと10年単位ですが、スライダーの右のスイッチを切り替えると1年単位に切り替えることもできます。 その他、司令官やカテゴリから絞り込んだり、左上の検索窓から戦いと指令官を検索することもできます。
3

評価指数

3

もっと見る